南国の果物の王様パイナップル。最近では比較的安く生のパイナップルが店頭に並ぶようになって自宅でカットして食べることも増えたのではないでしょうか?ところでパイナップルは犬にあげても健康に害はないのでしょうか?今回は犬にパイナップルをあげても良いかどうか調べてみました。
犬はパイナップルを食べても良いの?
ビタミンC、B1、B6、マンガン、カリウムなどが豊富なパイナップル。犬に有害な成分は含まれていませんので食べさせても問題はありません。タンパク質を分解する酵素も含まれているので肉中心の食事をする犬にとって消化を助けてくれる食材でもあります。
パイナップルを食べるとどんな効用があるの?
タンパク質分解酵素ブロメリンが消化を助ける
パイナップルにはタンパク質を分解する酵素ブロメリンが含まれています。犬の主食はタンパク質ですのでプロメリンは犬の消化を助け、胃腸の健康に役立つと考えられます。
ビタミンCが犬の老化防止に
パイナップルに一番多く含まれているのはビタミンC。通常、犬は人とは異なり、ビタミンCを自分の体内で生成できるので、意識して摂取する必要はありません。しかし、高齢の犬、病気の犬などは多くのビタミンCを必要としますので、ビタミンCを上手に摂取することが大切です。
ビタミンCをパイナップルからのみ摂取するというのは現実的ではありませんが栄養は毎日の積み重ねが大切です。いつものおやつにパイナップルなどの果物を取り入れることでビタミンCの摂取量を増やすことができるでしょう。
パイナップルを犬にあげる時に注意したいこと
パイナップルは食物繊維が豊富で便秘の予防になります。しかし、もともと犬の腸は食物繊維豊富な食材を消化するのに向いていません。そのため、食べ過ぎると消化不良や下痢を起こすことがあるのであげ過ぎは禁物です。犬にパイナップルをあげる場合は量をコントロールしましょう。
また、パイナップルをあげる際には犬が喉に詰まらせないよう細かくカットしてあげましょう。カットすることで消化もしやすくなります。
パイナップルを使ったオススメ手作りメニュー
パイナップルはビタミンや酵素が多い、優秀な食材です。また、食べられない芯も捨てないで有効活用しましょう。パイナップルの芯を細かくしたものと一緒に肉を漬け込むと、酵素によって肉が柔らかくなりますので生肉メニューの下準備にはぴったりです。火を通すメニューでも芯と一緒に煮込めば同様の効果が得られます。※芯は必ず取り出してから犬に与えましょう。
消化に時間のかかるパイナップルを頻繁にあげるのはあまりおススメではありません。しかし、含まれている酵素のタンパク質分解パワーを手作りメニューの調理に活かすことが出来ます。
パイナップルを上手に取り入れて犬に健康で楽しい食生活を
パイナップルを敢えて犬に食べさせる必要はありませんが、犬が好むのであればたまに食べさせてあげると良いでしょう。すべてに通じますが一つの食材に偏るのは良くありません。パイナップルも他の果物とローテーションを組みながらたまにあげる程度が良いでしょう。
コメントを残す