眼に効くサプリメントの材料として最近注目されているブルーベリー。お菓子やジャムなどで使うことが多いようですが、そのままでも甘くて美味しい果実です。生のブルーベリーが入手できた時、犬にあげても問題はないのでしょうか?今回は、犬にブルーベリーを与えても良いのかどうか調べてみました。
犬にブルーベリーをあげても良いの?
ぶどうが犬にとって食べさせない方が良いと言われているため、姿かたちの似ているブルーベリーもNG食材だと思われることが多いようですが、ブルーベリーはぶどうとは異なるツツジ科の植物。食べさせても問題はないでしょう。
ブルーベリーの成分で有名なのはフラボノイドの一種アントシアニンですが、これは特に犬に有害な成分ではないので食べさせても問題ありません。また、ビタミンではE、Cが多めに含まれていますが、これらは犬にとって必要な栄養素ですので食べさせても大丈夫です。
ブルーベリーを食べるとどんな効用があるの?
アントシアニンは目に良い?
アントシアニンは植物界に存在する赤紫を構成する色素でフラボノイドの一種。抗酸化作用があることでも知られています。最近では疲れ目の回復や視力回復に効くと言われサプリメントとして売られていますが、犬にも同様の効果があるのかどうかの確証はまだありません。
しかしアントシアニンには他にも、抗炎症作用や毛細血管を保護する作用、血液をさらさらにする作用などもありますので、アントシアニンは犬の健康にもプラスになる可能性はあると考えて良いでしょう。
アントシアニンは血液によって全身に運ばれおよそ1日で尿とともに排出されるという研究結果もありますので、少しずつ定期的に摂取すると効果的でしょう。
ビタミンCとEの抗酸化パワーで老化防止に
アントニアニン以外に多く含まれているのはビタミンC。犬は体内でビタミンCを生成することができますが、ストレスを感じていたり体を病んでいたりすると、より多くのビタミンCが必要となります。そのため食べ物からも摂取する必要があります。
さらにブルーベリーにはビタミンCと同じように抗酸化作用があるビタミンEも豊富に含まれています。共に抗酸化作用のあるビタミンCとEは犬の体の活性酸素によるダメージを減らし、老化防止に役立つでしょう。
ブルーベリーを犬にあげる時に注意したいこと
犬は基本的に肉食のため腸が短かく、食物繊維が多い野菜や果物の消化は得意ではありません。ブルーベリーも食物繊維の多い果物ですので食べ過ぎには注意が必要です。
また皮の部分は栄養豊富ではありますが消化に良くないのも事実ですので、お腹の強くない犬の場合はすり潰すなどしてフードに混ぜてあげるのがおススメです。ブルーベリーでも砂糖の入ったジャムのような加工品は全くの別物!カロリーの摂りすぎになりますので、与えないようにしましょう。
ブルーベリーを使ったオススメ手作りメニュー
ブルーベリーは小粒で柔らかいのでそのまま食べさせても大丈夫ですが、手作り食に取り入れてあげてはいかがでしょうか。
犬用のクッキーを焼く際に混ぜてあげても良いでしょうし、ヨーグルトと一緒にフードにトッピングしてあげても良いでしょう。飼い主さんの工夫でいつものフードをアレンジしてあげてください。
ブルーベリーを上手に取り入れて犬に健康で楽しい食生活を
最近では犬用サプリにもなっているブルーベリーの成分は犬の健康にとってもプラスに働くと期待されています。生のブルーベリーが入手できたら、犬にもおすそ分けしてあげてください。犬の食事で大切なのはバランスです。タンパク中心のごはんに栄養豊富なブルーベリーを少し加えることで栄養バランスの良い食生活を目指しましょう。
コメントを残す