猫は盗み食いのプロ。きちんと猫用のごはんをあげていてもテーブルの上に乗った人間の食事をちゃっかり自分のお腹に納めてしまったりすることがあります。しかしながら、もし猫が食べてしまったメニューの中にたまねぎが入っていたら、苦笑いだけではすまないかもしれません。今回は猫とたまねぎについて調べてみました。
たまねぎは猫にとって赤信号な野菜
たまねぎは猫にとって食べてはいけない食べ物の代表格です。たまねぎにはアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれていますが、この成分は猫の赤血球の中に含まれるヘモグロビンを酸化します。このため赤血球が壊れてしまう、溶血性貧血になって体に十分に酸素を送ることができなくなります。また、血液を造る骨髄にも影響を及ぼします。
たまねぎを食べるとどんな症状が出るの?
たまねぎ中毒は必ずしも食べてすぐに起きるわけではありませんし、症状にも個体差があります。そのため、たまねぎを誤って口にしてからすぐに症状が出ないからといって安心してはいけません。たまねぎ中毒を起こすと血尿、血便、黄疸、貧血、下痢、嘔吐などが起こります。症状が進むと痙攣を起こし死に至る場合もあります。
平均的な致死量は体重5kgに対してたまねぎ1個程度言われていますが、猫の体質や体調によっても異なりますので安全な量というのはありません。子猫や高齢の猫に関しては少しの量でも健康な成猫に比べて症状が重篤化する可能性もありますので注意が必要です。
たまねぎを食べさせないためには
私たちは多くのメニューにたまねぎを使っています。たとえばハンバーグやシチュー、味噌汁、肉野菜炒め、肉まんなど例をあげればキリがありません。アリルプロピルジスルファイドが猫の赤血球に及ぼす影響は加熱してもなくなるわけではありませんので、加熱したたまねぎ料理を食べてもたまねぎ中毒になる可能性があります。
また、たまねぎの形が残っていなくてもたまねぎのエキスがしみ出たスープを飲むだけでも中毒になることがあります。特に煮ることでたまねぎの汁が濃縮されるすき焼きや牛丼などのメニューは見た目よりもずっと危険であると言われています。たまねぎと一緒に魚を漬け込む鰹のタタキやアジの南蛮漬けなどにも注意が必要です。
たまねぎ中毒のリスクを回避するには、まずたまねぎの入った人間の食べ物を与えないこと、そして猫の手の届くところに放置しないことが大切です。
たまねぎは絶対ダメと覚えておこう
たまねぎは猫に食べさせてはいけない野菜の代表格です。たまねぎと同様に長ネギ、ニラ、ワケギ、ラッキョウ、あさつき、ニンニクなどにもアリルプロピルジスルファイドは含まれていますので、猫に危ない野菜として一緒に覚えておきましょう。いずれも私たちが普段からよく使う野菜ですので、余計に注意が必要ですね。
コメントを残す