シュッと伸びたニラは猫草に似ているためか、そのまま置いておくと猫がかじってしまうことがあります。猫はお腹に溜まった毛玉を吐き出すために長く尖った草を食べることがありますが、ニラでその代用ができるものでしょうか?今回は猫にニラを食べさせても良いのかどうかについて調べてみました。
猫にニラは食べさせないで
ニラは猫草に似てはいますが、猫にとって最も注意しなければならない野菜のひとつです。ニラにはアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれていますが、この成分は猫の赤血球の中に含まれるヘモグロビンを破壊する作用があります。
ヘモグロビンを破壊されると猫は溶血性貧血を引き起こし、体に十分な酸素を送ることができなくなるため酸欠状態になります。また、アリルプロピルジスルファイドは血液を造る骨髄にも影響を及ぼすため貧血状態から回復しづらくなる可能性もあります。
ニラを食べてしまった時に出る症状
アリルプロピルジスルファイドの影響はすぐに出るわけではありませんし、影響が出る摂取量も個体によって異なります。多少貧血になっても症状の出ない猫もいますし、少し食べただけで重い症状が出る猫もいます。猫がニラを食べたことが分かったら、しばらくは注意深く猫の様子を観察する必要があります。
ニラを食べて溶血性貧血になってしまうと全身が酸欠状態になります。酸欠になるとぐったりして元気がなくなり、食欲不振に陥ります。症状が進むと呼吸困難などになり最悪、輸血が必要な事態に陥る可能性もあるでしょう。口腔内や肉球が白っぽくなったり、尿が茶色っぽい色になったりしたら溶血性貧血を疑った方が良いでしょう。
ニラを猫の口に入れないためには
ニラは猫草に似ていて猫が齧る可能性がありますので、猫の手の届くところに放置しないようにしましょう。またニラは肉炒めや餃子など猫が好むメニューにも使われますので、誤って猫に食べられないよう飼い主さんが注意することが必要です。
アリルプロピルジスルファイドが猫の赤血球に及ぼす影響は加熱してもなくなるわけではありませんので、調理した状態だからといって安心することはできません。特に子猫や高齢の猫などはアリルプロビルジスルファイドの影響を受けやすいと考えられますので、特に注意が必要です。
ニラは猫に貧血を起こす可能性がある
ニラを少し食べただけでは必ずしもアリルプロピルジスルファイドの影響が出るとは限りませんが、油断はできません。猫にとって少しでもリスクのある食材は口にしないよう注意してあげるのは飼い主さんの責任です。ニラはビタミン豊富な野菜で人間にはオススメですが猫には危険だと覚えておきましょう。
コメントを残す