緑黄色野菜の筆頭といえば、ほうれん草。栄養豊富なので犬にも与えたくなります。ほうれん草を犬にあげること自体には、それほど問題はありません。むしろ積極的に食べさせたい食材。でも、ほうれん草を犬にあげる際には注意が必要なのです。
ほうれん草は与えすぎなければ大丈夫
ほうれん草は、昔から栄養豊富な野菜として漫画にまで登場するほどです。犬にとっても害になる食材とはいえません。でも、ほうれん草にはシュウ酸という結石を起こす原因となる成分が含まれています。そのため、環境省が発表している「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」の中では、「与えすぎないほうが良いもの」としてほうれん草が入っています。
それでもほうれん草はビタミンや鉄分といった必須栄養素がたっぷり。特に体調を整えたい冬場に旬を迎えるほうれん草の栄養価を無視するのは、とてももったいないことです。シュウ酸はゆでた後、たっぷりの水で浸せばほとんど心配ありません。与え方や量に気をつければ、犬にもほうれん草を食べさせても大丈夫です。
こんなにすごいほうれん草の効果
ほうれん草にはどんな優れた栄養があるのでしょうか。ほうれん草に含まれる栄養素には、次のようなものがあげられます。
- ビタミンC
- ビタミンE
- ビタミンB1・B2
- βカルチン
- 鉄分
- マグネシウム
1年中を通して売られているほうれん草ですが、その栄養価がもっとも高くなる旬は冬です。ビタミンC、ビタミンEは身体の抵抗力を強化して、風邪や感染症の予防に効果的です。
また、ビタミンEは体内の活性酸素を除去して血液を浄化、毛細血管まで血流を促します。さらに、目や皮膚、毛艶が良くなり、若々しさを保つ働きがあります。鉄分やマグネシウムは骨を強くし、また性格を穏やかにする働きがあると言われます。ただし、ビタミンCはあく抜きを目的に加熱した際にほとんどが壊れてしまいます。
通常、犬は人間と異なり体内でビタミンCを合成できるため積極的に食事から摂る必要はありません。しかし多くのビタミンCを必要とする病気や高齢の犬に意識的にビタミンCを摂らせたい場合には、ほうれん草に頼るのではなく、他のフルーツや野菜を与えた方ががいいでしょう。
犬にほうれん草を与えるときの注意点
とても栄養があるほうれん草ですが、先に述べたとおり、シュウ酸という特有の成分が含まれています。シュウ酸は尿道に石が詰まる尿路結石症の原因となります。
結石は体内で結晶化し、尿道を塞ぐため、尿が出にくくなり痛みを伴います。また、老廃物の排出が困難となり、腎臓に負担がかかるため尿毒症や膀胱炎などを併発する恐れがあります。
シュウ酸は水に溶けやすいので、必ずほうれん草をゆで上げた後、水に良くさらして与えるようにしましょう。また、煮干しやチーズといったカルシウムを多く含むものと一緒に与えることで、シュウ酸の排出を促します。
結石を防ぐためには、水分を多く摂ることも大切です。特にドライフードを食べさせている場合には、水分を奪われやすいので、水をたっぷりと与えてください。
ほうれん草で食生活にアクセントを
犬にほうれん草をあげる際、基本的に味付けは無用ですが、毎回ゆでただけではちょっと物足りないかもしれません。人間のメニューと同じく、ほうれん草は他の食材とも相性が良いので、愛犬にも手作りご飯をふるまってあげましょう。
ほうれん草と鮭を少量のバターでいためた「鮭とほうれん草のバター焼き」は、飼い主さん用のお料理から、調味料を入れる前に取り分ければ大丈夫。
また、ほうれん草は牛肉ともとても良く合います。ご飯の上にのせて「ほうれん草と牛肉のどんぶり」に。トマトと卵を加えた「ほうれん草のオムレツ」や豆腐を崩して使う「ほうれん草の白和え」なども喜びそうです。レシピの詳細は、「愛犬・愛猫のための手作りレシピ」で見られます。
緑のほうれん草で犬も元気に
ほうれん草のあく抜きは、人間用の調理でも必要です。身体の小さな犬にとっては、さらに十分に気をつけたいところ。正しい処理をして与えれば、栄養豊富なほうれん草が愛犬の健康を強化してくれます。基本を良く知り、元気な生活を守ってあげてくださいね。
コメントを残す