強烈なすっぱさと言えばレモン。ビタミンCの宝庫として知られていますが、犬がレモンをなめてしまったら、どうなるでしょうか。多くの場合は、その刺激を経験すれば、その後二度と欲しがらない犬がほとんどです。レモンは犬がなめても特に悪い成分は含まれていませんが、やはり注意は必要です。
すっぱさが癖になる犬もいる?
レモン自体は、少しぐらい犬がなめたからと言って害がある食物ではありません。犬の舌は人間ほど過敏ではありませんが、やはりあのすっぱさは強烈です。
放って置いても丸ごと食べるということは、まずないでしょう。興味本位でなめてしまっても、次回は寄り付かないのが普通です。中には刺激がくせになる犬もいるようですが、面白がって与えてはいけません。
レモンのビタミンC効果は良く知られていますが、健康体の犬であればビタミンCは体内で生成されます。人間と違い多量のビタミンCを、積極的に与える必要はありません。ハチミツ漬けや砂糖漬けレモンは酸味も抑えられ、食べやすくなっていですが、犬にとっては高カロリー。わざわざ食べさせる意味はなく、悪い習慣となりますので与えないようにしてください。
年齢や体調によってはビタミンCの補給も必要に
レモンに含まれるビタミンCには、次のような効果があります。
- 骨や軟骨の強化
- 皮膚の生成の活発化
- ホルモンの正常な分泌
- 抗酸化作用
ビタミンCが不足すると、骨や関節、軟骨にトラブルを抱える場合があります。他にもビタミンバランスが崩れておこるのは、犬も人間同様の症状です。アレルギーやアトピー症状もそのひとつと考えられています。ビタミンCのサプリが病院で処方される場合もあります。また、ホルモン全般のバランスを整えるのもビタミンの役割です。不足すると、内臓機能に低下が見られることもあります。
レモンが必要なこともある?注意点は?
刺激が強すぎるため、レモンの味自体を嫌う犬は多いようですが、ビタミンCの補充が必要となる場合もあります。加齢によって十分なビタミンCが体内で作られなくなったり、投薬によってビタミンCを作る肝臓の働きが低下している場合です。また、犬の近くで喫煙する家族がいる場合にも、ビタミンCの消耗が大きくなります。何らかの原因で免疫力が低下し、病気になりがちな犬もビタミンCを与えることで体力の回復に役立つ可能性があります。また、独特の酸味は夏場の食欲が衰えた際、調理に添加すると食欲回復の効果が見られるようです。
ただし、レモンの皮部分は消化が悪いため、食用には適しません。レモンそのものではなく、レモン汁などを上手に使うことで犬の健康管理に役立てることができるでしょう。犬向きのレモン料理はあまり見かけませんが、レモンを使ったレシピの詳細は、【愛犬・愛猫のための手作りレシピ】で見られます。
無理に与えず上手に活用
レモンはカロリーが高いわけでもなく、問題のある成分が含まれているわけではありません。しかし、刺激性の強い酸味ゆえに、犬に対して積極的に与えるべき食材とは言えません。犬が興味をもっていても面白がって与えず、少量を調理時に加えるなど、様子を見ながら上手に活用しましょう。
コメントを残す