人間にとっては滋養強壮効果の高いにんにくですが、成分的には犬にとって害になるものが含まれています。しかし、飼い主さんによっては、元気がないときににんにくを与えているという人も。
はたしてにんにくは犬にとって毒なのでしょうか。にんにくは犬にとって薬になるのでしょうか。ここでは犬とにんにくの関係について見ていきましょう。
2種類の説がある犬とにんにく
にんにくは多くの場合、玉ねぎと同様、犬にとって危険な食品と言われています。その根拠となるのが、にんにく・玉ねぎが属しているユリ科の植物に含まれる成分の硫化アリルです。この成分は基本的には身体に良い効能をたくさん持っており、コレステロールの抑制や血栓予防、免疫機能の向上に役立ちます。
一方で、胃壁を刺激して腹痛を起こしたり、貧血の原因となることもあるため、子どもや高齢者には食べる量の制限があります。犬に対して危険性が叫ばれているのは、特にこの点です。小型犬は時には少量でも、急激な貧血症状を引き起こす可能性があります。
しかし、犬の健康のため定期的ににんにくを与えている、という飼い主も多いようです。与える量や犬の体重、個々の体質によって、にんにくに対する反応は様々ですが、わざわざ危険だとわかっている食材をあたえて、愛犬の健康を危険にさらすのは良くないでしょう。
にんにくの危険性
にんにくを大量に食べた場合に起こると考えられる症状は、貧血です。にんにく、ネギ類に含まれている硫化アリルを消化する酵素を犬はもっていません。このため、大量に体内に入ると、赤血球を破壊する危険性があります。
特に良く起こるのが、小型犬が玉ねぎ入りのハンバーグや酢豚を食べてしまったという事例です。数時間後に鼻や口の周りが真っ白になり、意識がもうろうとして病院に駆け込んだという話が多数聞かれます。
ただ、にんにくに関しては、このような例はほとんどありません。玉ねぎと違い香りづけ程度に使われるにんにくでは、直接、大量に食べてしまうということが起こりにくいと考えられます。
健康管理は飼い主の責任
犬とにんにくの関係については医学的な証明が明確になっているわけではありませんが、犬をはじめとする多くの動物に有害な成分が含まれていることは確かです。
確かに自らの経験的判断からペットににんにくを与えている飼い主さんの声も聞かれますが、にんにくの成分の危険性を良く知り、犬の健康にとって最善の食べ物を与えることが飼い主としての責任です。
また、誤ってにんにくを犬が摂取してしまった場合には、その後の様子を注意深く観察し、何か異常が見られれば獣医師に相談することをお勧めします。