人間にとって、美容や健康に良いとされる最近人気のナッツ類。実は猫にとっては危険な食べ物だということをご存知ですか?猫はどこにでも登り上がる動物、自分のおやつ代わりのナッツ類をテーブルの上やキッチンに置きっぱなしにしていませんか?ゴミ箱の中をあさって猫がカスを食べていたりしていませんか?猫にとってはほんの少量でも健康を害する可能性があるのです。
猫にナッツ類は食べさせてはいけない
犬も同様ですが、猫にナッツ類を与えることは大変危険です。しかし、ナッツ類といってもたくさん種類がありますよね。ここでいう、危険なナッツ類はマカダミアナッツやピーナッツのことを指します。何故ダメなのか、食べたらどんな原理で健康を害するのかは、まだハッキリとわかっていないそうですが、実際に中毒症状が現れて緊急処置を受けた猫がいますので、危険ということはご理解いただけると思います。
食べさせるとどうなるのか?
まずナッツ類はどんな種類でも消化にしくいため、消化不良を起こす可能性が非常に高いです。下痢や嘔吐等の消化器症状が現れることもあります。これは中毒等とは関係ありませんが、うまく消化されずに腸を流れていくと、腸に詰まる「腸閉塞」や腸を傷付けて穴を開けてしまう「腸穿孔」などが起こりえます。穴が開くまではいかなくとも、傷がついてそこから炎症が起こる事もあります。
ナッツ類の中毒 ①アーモンド
アーモンドと一口にいっても、通常スーパー等に売っている炒ってあるアーモンドは問題ありませんが、ビターアーモンドと呼ばれる苦みの強いアーモンドには青酸が含まれており、猫にとっては微量でも命に関わる場合があります。
中毒症状
・虚脱
・呼吸困難
・痙攣
・重度の場合は死に至る
猫の致死量については明らかにされてはいませんが、それぞれ個体差がありほんの少量でも亡くなってしまう猫がいることがわかっています。
ビターアーモンドそのものを食べることはなかなか無いと思いますが、ビターアーモンドを含んだ油等の加工品は多く販売されていますのでご注意ください。
ナッツ類の中毒 ②マカダミアナッツ
どのように作用して中毒を起こすのかはまだ明らかにされていませんが、マカダミアナッツも中毒を起こすナッツの1つであることがわかっています。
中毒症状
・ふらつき
・起立不能
・発熱
・痙攣
・下痢
・嘔吐
摂取後12時間以内に発症することが多く、消化吸収される前にいち早く体内から取り除く必要があります。体重1㎏あたりナッツ1粒で発症するといわれていますが、それ以上それ以下でも中毒の可能性は十分にあり、個体差があるため、わずかでも与えないように注意しましょう。
ナッツ類の中毒 ③ピーナッツ
中毒とは別物かもしれませんが、食用ピーナッツには塩分が添加されており、過食すると体内の塩分を排出するために腎臓に負担がかかります。また、マグネシウムを多く含むため、尿結石の原因になる可能性があることがわかっています。
ナッツそのものでなくても、加工品に注意
猫は犬と違い、キッチンやテーブルに登ることがあります。また、飼い主が見ていないところで登っている可能性があります。高いところから家の中や飼い主の行動を見渡していると、どこに何が置いてあると記憶しやすく、いたずらも巧妙になっていきます。ナッツそのものを口にしなくても、加工品の中に中毒症状を引き起こすナッツ類が入っているかもしれません。飼い主が食事したあとのテーブル、お皿、ゴミ箱には十分注意しましょう。
飼い主が、食べさせない工夫を
人間が好んで食べるものでも、猫にとっては大変危険なものになり得ることがあります。飼い主が直接与えていなくても、いつ、どんな風に味を覚えてしまうかわかりません。猫は犬と違い、留守番中でも家の中を自由に行き来できるようにさせている家も多いでしょう。その分、盗み食いで命の危険に晒される確率が高いのです。
ナッツ類の中毒を防ぐためには人間が口にしているものの管理を徹底する必要があります。可愛い猫を危険にさらさないためにも、今一度、自分の家の環境を見直してみてくださいね。
コメントを残す