最近ではスーパー等で猫用のおやつとして、チーズを見かけることがありますよね。人間が食べるチーズの方が値段的に安価で手に入りやすい為「わざわざ猫用を買わなくても・・・」と思ってはいませんか?
人間用と猫用、チーズはチーズでも何か違いはあるのでしょうか。また、人間用のチーズは猫に与えてはいけないのでしょうか。
犬猫用ならもちろん食べられるが、個体差あり
[amazonjs asin=”B0198L095C” locale=”JP” title=”猫用おやつ|無添加獲れたて フリーズドライチーズ 小袋タイプ”] 猫用のチーズであれば、もちろん食べても問題はありません。しかし、チーズ自体脂肪分が多い食品なので、中にはお腹を下してしまう子もいるでしょう。
また、お腹を壊さないからといって、一度にたくさんあげすぎるとそれが原因で下してしまうこともあります。自分の家の猫は体質的に食べられるのかどうか、少量ずつ様子を見ながら与えてあげてください。
少しでも様子が変わるようであれば、体質的に合わないと判断し、与えるのを中止しましょう。
食べられる猫の場合、チーズにはビタミンなど猫の健康にとって良い成分も含まれていますので、1日量を守って与えれば全く問題はありません。むしろ、美味しさだけを重視した栄養のないおやつを与えるより、チーズを与えたほうが好ましいといえるでしょう。
気になるカロリー、塩分は?
カロリーや塩分についてはメーカーにもよりますが、猫用のチーズであれば低く抑えてあるものがほとんどだと思います。
ですがもちろん、あげすぎてしまうと、それだけ塩分の取り過ぎになりますし、カロリーオーバーにも繋がりますのでご注意ください。
塩分を取り過ぎると、猫は水分をあまりとらず、汗もほぼかかない生き物ですので、体内に溜まった塩分を排出するのにかなりの負担がかかります。排出できずに残った塩分は、血液をドロドロにし、血の巡りを悪くします。
ほしがる姿が可愛くて、ついあげてしまう気持ちもわかりますが、猫の健康を第一に考えて、摂取量は必ず守りましょう。
人間用のチーズで代用してはダメ?
チーズを食べていたら、近くによってきて、食べさせてくれとすり寄ってくる・・・つい、可愛くてあげてしまいそうになりますが、人間用のチーズを猫に与えるのは危険です。
猫用のチーズは、塩分、脂肪分、カロリーが控えてあるものがほとんどですが、人用のチーズは猫にとって、脂肪分が高く、塩辛くて、カロリーの高い食品です。
脂肪分が高ければお腹を下しやすくなってしまいますし、塩分が高ければ健康を害する可能性があります。カロリーも高ければ、肥満の原因になりますよね。
人間用のチーズは猫にとっては害なのです。欲しがるからといって与えるのはやめましょう。
一度でもあげてしまうと、猫は味を覚えるのが早いので、人用チーズを見るともらえるまでおねだりをするようになるかもしれません。隠していてもチーズを探していたずらをしたり、ゴミ箱をあさったり・・・、面倒なことになりかねませんので、味を覚えさせないのが一番です。
与える場合は、猫用、適量を心がけて
猫用であれば与えるのは問題ありませんので、おやつの時間や、スキンシップの時間、ご褒美代わりにチーズを与えてあげてください。たくさん欲しがっても一日量は必ず守ってくださいね。
チーズ=美味しいもの、と覚えることができれば、たとえば病気になった時に薬を包んだり、食欲が落ちた時にいつものご飯のうえにチーズを振りかけたり、おやつ以外にも様々な活用方法がありますので、上手に与えるといいでしょう。
コメントを残す