【獣医師監修】犬にお茶はダメ?カテキン効果よりもカフェインの危険

ひと口にお茶といっても、たくさんの種類がありますよね。人では風邪予防や抗酸化作用などで知られる緑茶にも、犬にとって危険な成分であるカフェインが含まれています。
一方でノンカフェインの健康茶の中には、犬に与えても大丈夫なお茶も。ここでは、一般的なお茶と犬の関係について見ていきましょう。

緑茶・ウーロン茶・紅茶はダメ


人にはカテキンの健康効果が期待できる緑茶ですが、犬にとっては危険なカフェインが多く含まれています。カフェインは犬に異常な興奮やけいれんを引き起こす可能性があり、犬の健康を害する要因となります。
同様にウーロン茶や紅茶にもカフェインが含まれます。緑茶に含まれるタンニンは犬に苦味を強く感じさせるため、緑茶を好む犬はあまりいません。飼い主が与えなければ、うっかり飲んでしまうことはなさそうです。
緑茶を始めとするカフェインを含んだお茶に関しては、例え薄めたとしても犬には与えない方が良いでしょう。緑茶成分が含まれているフードやおやつも最近は出てきていますが、これらはカフェインを抜き、カテキンなどの有効成分を強化したものなので、犬への健康上の危険はありません。

誤飲・誤食に要注意!


犬の場合、体重1kgあたりカフェイン20mg摂取すると中毒を起こすと言われています。お茶の場合には、体重2kgの犬で緑茶200mlに換算されます。
一般的には犬が好んで飲んだりすることは考えにくいのですが、お茶の葉を誤食し、中毒死をした例があります。飲みかけのお茶や葉を、犬の手に届くところには置かない方が良いでしょう
万が一、興奮、頻脈、不安、あえぎ呼吸、嘔吐、下痢、痙攣、失神、呼吸困難などのお茶による中毒症状らしい様子が見られた場合には、素人判断をせずにすぐに病院へ連れて行きましょう
重症度により胃洗浄や輸液などの処置が取られますが、死に至る場合もしばしばです。カフェイン中毒には、特効薬というものが無いので、中毒を起こす状態を作らないことが重要です。

犬に飲ませても害のないお茶とは?

犬_素材bulldog-1162660_640
日本茶、紅茶、ウーロン茶のようにカフェインがあるお茶は避けなければなりませんが、カフェインの無いお茶であれば、犬が飲んでも問題はありません。例としては、麦茶、豆茶、そば茶、杜仲茶、甜茶、ルイボスティー、ゴーヤ茶、コーン茶、タンポポ茶などが挙げられます。
危険性がなく、それぞれに消化作用、消炎作用、抗酸化作用などの効能があるので犬の健康に役立つお茶もあります。とはいえ、犬が必要とする飲み物というわけではないので2~3倍に薄め、量に気をつけて与えるようにしてください
またミネラル成分が多いものは、結石のできやすい体質の犬には避けてください。お茶によっては、アレルギーが現れる場合もあります。一度にたくさん飲ませずに、様子を見ながら与えましょう。

犬と人間は違う

緑茶は健康成分に富み、食後はかかせないという飼い主さんも多いでしょう。けれど、犬と人間は違います。美味しいお茶も犬には毒となることを知り、健康に害を与えないように注意してください。カフェインレスで無添加の健康茶を、愛犬とともに楽しむと良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です