【獣医師監修】人参は犬にあげても安心な食材 でも与え方には注意が必要

緑黄色野菜といえば必ず挙げられる人参。ビタミンAが摂れる野菜として欠かせません。人参についていろいろな意見を耳にしますが、はたして犬にあげても良いのでしょうか。
ここでは人参を犬に与える際の気をつける点や、上手な食べさせ方について確認していきましょう。

取りあえず安全圏にある人参

素材carrots-673184_640
人参には犬にとって、特に有害な成分は含まれていません。体の抵抗力を高めるビタミン類や、体外への毒素の排泄を手助けするカリウムにも恵まれています。
しかし元々、犬は肉食性に属しています。人間のように、絶対に野菜を食べなければならないということはありません。逆に野菜には、犬の消化できない繊維質が豊富に含まれています。
甘さのある人参が好物の犬も多いようですが、好きなだけ与えて良いわけではありません。主食となるフードとのバランスを考え、適度な量を食べさせることが大切です。特に犬によっては誤って与えた人参を丸のみしてしまう場合もあるため、カットする大きさに気をつけましょう
また、生ではなく茹でる、蒸す、またすりおろして使うなど調理して食べさせることも安全に与えるコツです。

犬にとって人参は身体に良いの?

昔から人では、人参は目に良い野菜として知られています。犬は体内でビタミンを合成できるといわれていますが、体内でビタミンAに変化するβカロテンは抗酸化作用に富み、犬の健康にも役立ちます。人参には次のような栄養素が含まれています。

  • βカロテン
  • ビタミンA
  • ビタミンK
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンB1・B2・B3・B5・B6
  • ルテイン
  • 葉酸
  • カルシウム
  • カリウム
  • 鉄分
  • マグネシウム
  • リン
  • 亜鉛
  • 食物繊維

たっぷりのビタミンAやビタミンCにより体の抵抗力が高まります。また、ビタミン類とルテインなどとの相乗作用により目の健康が期待できます。
このように人参は多くの栄養に恵まれた食材ですが、一方で、与え過ぎると過剰摂取の危険性のある栄養素もあります。

人参をどのように与えれば良いの?

犬_素材
飼い主さんによっては生のままで人参を小さくして与えるという人もいるようですが、これは場合によってはやめた方が良いでしょう。消化力の弱い小型犬にとっては、消化不良の原因となります
また、人参は人間の食材としても良く使われますが、犬の分は別で調理するのが安全です。煮込み料理などでは、玉ねぎやネギなど犬に与えたくない野菜も入っていることが良くあります。うっかり玉ねぎなどと煮込んだ人用のスープを与えてしまうと、大変です。
また人間のお皿から取り分けるのも、犬にとっては味付けが濃すぎて、塩分の過剰摂取となります。人参だけを柔らかく煮るか、薄切りにしたものをレンジにかけて人参チップスにすると良いでしょう。
人参の優れた栄養素も、摂りすぎは犬にとっては高カリウム血症など病気の引き金になりかねません。βカロテンも多すぎると肝臓に蓄積するという報告もありますので、注意が必要です。

犬の大好きな人参おやつ

人参だけを与えるのも良いですが、すりおろしたものをおからとオリーブオイルで焼くと、犬用のヘルシークッキーになります。おやつやごほうびにあげるといいでしょう。みじん切りにしてレンジにかけた人参を寒天で固めた、おやつもダイエット向きで喜ばれます。
ご飯に使う場合には、人参と小松菜などの犬向きの野菜をフードプロセッサーにかけ、ご飯と煮込んだ野菜リゾットなども甘味が出るので好んで食べます。先にもあげたようにおなかの弱い犬に生の人参をそのまま与えると、下痢をおこしたり消化不良をおこしやすいため、このような場合はしっかりと火を通してできるだけ粉砕した形状で与えるようにします。
人参を使ったレシピの詳細は、「愛犬・愛猫のための手作りレシピ」で見られます。

過剰摂取に気をつけて

人参の豊富な栄養素や食物繊維は、時に犬の身体にとって負担になりかねません。人参は食材としても手軽に使える野菜ですが、与える量を良く管理することも飼い主の役目です。甘さのある人参は犬が大好きな野菜のひとつ。お楽しみのおやつとして、上手にあげてくださいね。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です