山の恵みといわれるきのこ類は、たくさんの栄養素が詰まった食材。犬にも食べさせてあげたいですが、、、そこはちょっと待って。犬にとって実はきのこは消化しづらい食べものです。低カロリーで健康効果の高いきのこ。特性を知って犬に安心して与えたいものですね。
毒きのこ以外は基本的に大丈夫
きのこは良い栄養素こそあれ、アクもなく犬に対して問題となる成分はありません。頼りなげな見かけによらず抗酸化作用が強く、近年ではがん予防の効果があると注目されています。
ダイエット食にもなりそうだから犬にも、と思うところですが、豊富な食物繊維には注意が必要です。人間にとっては便秘を解消し必要不可欠な食物繊維も、犬が食べ過ぎると下痢をしたり消化不良の原因となります。
肉食寄りの犬は人間ほど野菜などの繊維を多く含む食材の消化が得意ではありません。また、犬の歯の形状では、柔らかく見えるきのこも上手に咀嚼することができず、大きいまま飲み込んでしまいます。繊維を細かく壊して食べさせる必要があります。
きのこのスゴイ健康効果とは?
きのこにはそのかわいらしい外見とは裏腹に、パワフルな健康効果が潜んでいます。ここでは私たちにもっとも身近なきのことして、しめじに含まれる主な栄養素をご紹介しましょう。
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンB1・B2・B3・B5・B6
- カルシウム
- カリウム
- 鉄分
- マグネシウム
- リン
- 亜鉛
- 食物繊維
きのこにはカルシウムと共に、その吸収を補助するビタミンDが含まれています。骨を強化し、免疫力をアップさせるビタミンDは身体全体の健康にかかせない栄養素です。さらに鉄分やマグネシウムは体内バランスを整え、体力の底上げをしてくれます。
またきのこには、血中コレステロール値や血糖値を下げる働きのある成分が豊富です。肥満気味の犬にとっても、嬉しい効果が期待できます。
きのこを犬に食べさせるならばここに注意
正体がわかっている安全なきのこを与えることは、当然ですが、人間が美味しく食べているきのこも犬に食べさせる際に気をつけなければならない点があります。先にも述べたように、きのこは犬にとっては消化しやすい食べ物ではありません。美味しそうに食べていても、下痢や吐き気をもよおすこともあります。必ず火を通し、繊維を細かく切って与えるようにしましょう。
特にえのきのように細長いものは、食べる際にのどにひっかかりがちです。短くカットしてあげましょう。また人の食べた鍋の残りなどには、犬にとって害となるネギの成分などが含まれています。取り分けてあげるなどは、しないようにしましょう。
きのこそのものを与えずに、シイタケから取っただしをフードに加えるなどもおススメです。
きのこのうま味を活かしたご飯
きのこを少し入れると、だしのうま味が加えられます。犬用のリゾットに、少量のきのこを刻んで入れると喜んで食べてくれるでしょう。
鳥のささみを使った、犬向きの鍋料理にもきのこが合います。白菜や大根などもきのこと相性が良い食材です。トマトジュースを使うと、洋風の味付けになるので目先が変わります。塩コショウを加える前に、犬のご飯用に取り分けましょう。
注意としては、主食のフードを中心として、栄養が偏らないように気をつけます。栄養豊富といってもきのこや野菜は、犬の食事のメイン食材にはなりません。
きのこを使ったレシピの詳細は、「愛犬・愛猫のための手作りレシピ」で確認してください。
きのこを与える時は様子を見ながら
犬によってはきのこが苦手な固体もいます。少量でも吐き戻しがあったり、下痢したりする場合には、きのこが原因かどうか良く気をつけてあげてください。特におなかが弱い犬や、小型犬の場合には欲しがっても与えないようにしましょう。
コメントを残す