【獣医師監修】少量ならOKでも鮭はダメ!犬に与えられるお刺身と注意点

お刺身を食べていると愛犬のうらやましそうな目線に負けてしまいついあげてしまう…そんなお父さんが多いようです。生の魚であるお刺身を、犬が食べても果たして大丈夫なのでしょうか?
肉と魚では含まれる成分が異なります。細菌や寄生虫の存在も気になります。ここでは気になる犬とお刺身の関係についてお伝えしていきます。

正しく処理されたものを少量ならば大丈夫

素材chihuahua-981188_640
もともと肉食動物であるオオカミを祖先とする犬にとって、生の肉からタンパク質を得るのは、理にかなったことです。そのため馬肉のような寄生虫の心配の少ない生肉は、理想的な食餌とも言われています。
しかし犬は魚介類の消化があまり得意ではありません。同じ生でも、魚に関しては慎重に与える必要があります。特に鮭や川魚、貝類・甲殻類など避けた方が良いものもあります
美味しそうに食べるからといって、マグロのお刺身を大量に与えると下痢や嘔吐をまねく場合があります。細かくカットして少量をフードに混ぜるなど、その犬に合った方法で与えてください。刺身の消化が苦手なようであれば、火を通してほぐせばより安心です。

食べ過ぎによる障害 与えてはいけない刺身


比較的安全な刺身であっても、犬が食べ過ぎると消化不良を起こします。イカやカニ、エビなどは消化が悪いので、特に注意が必要です。細かく刻んで味つけ程度に与えるのが良いでしょう。
生の魚介類に含まれているチアミナーゼという酵素はビタミンB1の吸収を阻害します。人間と比較して体重の少ない犬が毎日刺身を食べると、この成分の影響を受けて脚気のような症状を引き起こす恐れがあります。「猫にイカを与えると腰を抜かす」という通説の現象は、このチアミナーゼによるものと考えられています。
鮭やニジマスなどマス科の魚には、感染症を引き起こすリケッチア細菌やアニサキスなどの寄生虫の心配があります。人間用に処理されたお刺身については、ほぼ心配はありませんが、加熱用の生魚を犬に食べられないように気をつけてください。気になるようであれば、加熱して与えることをおすすめします。

どんなお刺身なら安心?

犬_素材dog-camping-669632_640
比較的犬に与えても心配がないのは、マグロ、ブリ、タイ、カンパチ、ひらめ、カレイなどです。もちろん人間並みに食べさせると、おなかを壊す原因となります。たまに、お楽しみ程度の量を与えるのが良いでしょう。
新鮮なお刺身をよく刻み、他の食材やフードと混ぜると喜んで食べてくれます。もちろん、しょう油やわさびなどのついていない部分を与えるようにしてください。
犬によっては、魚の刺身を受け付けない体質の個体もいます。初めて食べさせるときには、少量にして、与えた後にはしばらく犬の様子を観察するようにしましょう。刺身は、とくに犬が食べなければならない食材ではありません。欲しがっても与えない方が良い場合もあります

加熱した方が安全

犬にもおすそわけ、と考えがちですが、犬と人間では消化能力が異なります。同じ魚を与える場合にも、刺身よりは加熱した方がより消化しやすくなります。また、日にちが過ぎたものは、必ず火を通してから与えるようにしてください。犬の健康を第一に、愛犬に適した食事を考えてあげてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です