寒い季節になりましたね。こんな時期食卓に並ぶのは、ズバリ鍋が多いのではないでしょうか。
鍋の具材にタラやホタテをいれてグツグツ煮込んでいたら、家の猫が寄ってきて鍋をほしがってる!魚のついでにキノコまで欲しがるのだけど、キノコは猫にあげても良いのか?中毒を起こしたりしないのだろうか?と気になる方も多いはず。
そこで今回は猫とキノコの関係を調べて、まとめてみました。
基本的には問題ない
猫はキノコを食べても基本的には問題はありません。原則として、人間が食べても害がないキノコであれば食べてしまっても問題はありません。
しかし、猫は元々肉食動物。植物を摂取しても上手に消化する力が備わっていないため、消化不良を起こし、下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。
食べても大丈夫とは言っても、積極的に与えたい食べ物ではなさそうです。
手作り食に入れたい場合は、お湯でゆがいて、消化しやすいようにペーストにしたり、柔らかく煮て、小さくちぎってあげれば問題ないでしょう。味を付けたものは塩分等が気になりますので、オススメしません。
鍋等に入っているキノコを欲しがっても、味がしみ込んでいますのであげないように注意してくださいね。
素材の味で柔らかく、消化しやすいように
健康志向で猫の手作り食にこだわっている方も多いと思います。
しかし、食べてもよいかわからない食品ばかりで材料に困っていませんか?
キノコは問題ありませんので、手作り食に含める材料の一つとしてぜひ取り入れてください。
キノコを猫に食べさせるためには、いくつかのポイントがあります。
それは、味付けをしないこと。柔らかく煮ること。小さくちぎるか、ペースト状にすること。
キノコにはコシがあり、いくら煮込んでもホロホロに柔らかくなることはありませんので、ある程度芯が抜けるまで茹でたら、フードプロセッサー等でペースト状にするか、消化しやすいように小さくちぎってあげるのが良いでしょう。
長いまま、大きいまま与えてしまうと消化不良の原因となりますので注意して与えましょう。
また、猫に塩分は大敵なので、味付けをせず、素材そのままの味で与えてください。
カツオでダシを取って煮詰めた方が美味しくなりそうですが、塩分が高いので、健康の為に味を付けるのはやめましょう。
猫にキノコは健康に良い?
猫に食用キノコを食べさせても、病気の予防になったり、健康維持に役立つ話はあまり聞きませんよね。しかし、動物病院等で販売されている猫用サプリメントの中にはキノコの成分が含まれているものがいくつか販売されています。
効能は、驚きの「ガンに効く」「病気の予防になる」と書いてあるものまであるのです。
本当に効き目があるかどうかは不明ですが、もともとキノコは菌類ですし、昔から抗生剤などの作成に一役かっていますので、もしかしたら効果があるのかもしれません。
しかしながら、サプリメントとして加工する際に何か特別なことをしているかもしれません。また、食用キノコを食べさせてガンや病気の予防になるかどうかは定かではありませんので、過信するのは避けた方がよさそうです。
好んで食べるなら、食べさせても良いかも?
本当に健康維持に効果があるかどうかはわかりませんが、好んで食べられるのであれば、猫に与えてもかまいません。
与える際は、味付けをしない、柔らかく煮る、ペーストか小さくちぎる、を必ず守ってください。
手作り食でなくても、市販の缶詰やキャットフードの上にふりかける形で与えるのも良いかもしれません。害はなく健康に役立つ「かも」しれない食品ですから、食事に取り入れてみるといいでしょう。
コメントを残す