チーズが大好物という犬が多いようです。喜んで食べるのを見るとついあげたくなりますが、乳製品はあまり犬に良くないという説もあります。また、人間用のプロセスチーズは塩分と脂肪分が心配です。ここではチーズが犬に与える影響や、食べさせるときの注意点について見ていきましょう。
犬にチーズを食べさせてもいいの?
チーズは量にさえ気をつければ、犬に食べさせても良い食品です。栄養豊富なチーズは、毛づやを良くしたり、活力の元にもなります。でも人間の食べ物であるチーズは、犬にとっては塩分が多すぎです。食べさせ過ぎると腎臓の負担となります。
また、カロリーの高い食品なので欲しがるまま与えていると肥満の原因にも。チーズは犬にとってとても魅力的な食べ物です。犬の祖先は狩りの後、獲物を地面に埋めて発酵したものを食べたといわれています。そのため、発酵食品であるチーズは犬の嗜好に合っているのでしょう。今は塩分やカロリー控えめの犬用のチーズも売っています。おやつやごほうびに上手に活用できると良いですね。
チーズはどんな栄養があるの?
欧米では食後にチーズがかかせないという国もあるほど。昔から健康食品として良く知られているチーズには、どのような栄養成分が含まれているのでしょうか。
- タンパク質
- 脂肪
- β-カロテン
- ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、B12
- 葉酸
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
- ビタミンE
- カルシウム
- 鉄分
- マグネシウム
- カリウム
- ナトリウム
- 亜鉛
非常に多くの、そして重要な栄養素に恵まれたチーズには、犬の身体を作る成分もたくさん含まれています。
タンパク質は身体そのものを構成する基本となる栄養素。また、骨や被毛の健康にかかせない、カルシウムを始めとするミネラル分もたっぷりです。活性酸素に対抗し若々しさを保つβカロテン、瞳の健康に働くビタミンAなども含まれています。
犬にチーズをあげるときの注意点は?
どのような食べ物でも食べ過ぎは、逆に健康を害します。特にチーズは塩分と脂肪が多い食品です。犬にとって、たくさん食べて良いわけはありません。プロセスチーズよりは、カッテージチーズ、クリームチーズ、モッツァレラチーズの方が塩分は少なく、犬のおやつに適しています。
また、犬用の塩分とカロリーを抑えたチーズを活用するのも良いでしょう。ただし、チーズばかり欲しがるようになると困りもの。しつけやお留守番のごほうび、食欲のない時の栄養補助として上手に使いましょう。
犬によっては乳製品に対するアレルギーがある場合も。初めてあげるときには、ごく少量から。与えた後にはしっかりと様子を観察して、嘔吐や下痢、湿疹など犬の体に異変がないかを確認してください。
犬のためにチーズを使った手作りレシピ
チーズの塩分が気になるのであれば、専用のカッテージチーズを作ってあげましょう。牛乳にお酢を加えるという、とても簡単なもの。もちろん人間が食べても大丈夫です。ビタミンB2がたっぷりで肥満の心配もありません。
市販のカッテージチーズや塩分の少ないナチュラル系チーズを使ったチーズケーキレシピもあります。お砂糖を入れずにつくって、飼い主さんはジャムやハチミツをかけていただけば、愛情いっぱいのおやつタイムが過ごせます。
粉チーズの香りも犬は大好きです。レタスやきゅうりなどの野菜にちょっとふりかけ、ヘルシーなおやつにしても良いですね。チーズを使ったレシピの詳細は、「愛犬・愛猫のための手作りレシピ」で見られます。
犬の幸せのためにチーズを賢く活用しよう
ほとんどの犬はチーズをとても好みます。うっかり食卓に放置などしないように注意しましょう。チーズを与え過ぎると腎臓障害や高血圧につながります。また、肥満の原因にもなります。少しずつ、犬にとってプラスになるような与え方を工夫しましょう。
コメントを残す