【獣医師監修】犬とピーマンは相性が良い?でも食べさせる量には注意

ほんのり苦味のあるピーマンですが、意外にも好きな犬も多いようです。身近な食材として食卓に上がることが多いピーマン。犬が欲しがったらあげても大丈夫なのでしょうか?
ここではピーマンに含まれる成分の犬への影響や、食べさせる際の注意点について見ていきましょう。

ピーマンは犬が食べても大丈夫な野菜


基本的には犬がピーマンを食べても、あまり大きな問題はありません。でも、オオカミを祖先にもつ犬は、もともと完全な肉食動物です。野菜を消化するための酵素はもっていません。そのため与えすぎると、消化不良の原因にもなります。また、ピーマンには関節炎を促進する成分が微量ながら含まれていることがわかっています
その一方で、ピーマンは新陳代謝を促し、肥満の解消にもつながる成分を豊富に含んでいます。食事にうまく取り入れることで、犬の健康にもプラスに働くことが期待されます。
犬の体内では作ることのできない優れた栄養素を含んでいるピーマンですが、犬の体格や年齢に合わせて与え方を考えた方が良い野菜であると言えるでしょう。

ピーマンの栄養成分にはどんなものがあるの?

艶やかなピーマンの緑色はいかにもビタミンカラーですね。ピーマンには具体的に、どんな栄養素が含まれているのでしょうか。

  • βカロテン
  • ルテイン
  • ビタミンB1・B2・B3・B5
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • カリウム

とても豊富なビタミンCは、人間にとってはとても嬉しい成分です。しかし、人と異なり犬は体内でビタミンCを合成することができるため、残念ながらさほど重要ではありません。ただし、病気の犬や高齢の犬では、通常よりも多くのビタミンCを必要としている場合があるため、食事からビタミンCを摂ることは一概に無駄とはいえません。
ピーマンにはその他にも、抗酸化効果の高いβカロテンやルテインなど、血流を良くして若々しさを保つ成分が含まれています。また、ミネラルもバランス良く含まれており、骨の強化や老廃物の排出などにも役立ちます。

犬にピーマンを食べさせるときの注意


ピーマンに多く含まれるβカロテンは抵抗力アップや若返りの成分として期待されますが、犬の場合には過剰摂取すると肝臓に蓄積するといわれています。毎日大量に食べさせなければ問題はありませんが、知識として覚えておいた方が良いでしょう。
また、微量に含まれているアルカロイドは、関節炎を引き起こす恐れがあるという報告もあります。こちらも諸説ありますが、念のため、骨の弱い超小型犬や老犬には避けておいた方が良いかもしれません。他にもガン予防効果や、粘膜・皮膚・被毛の強化などピーマンにはメリットもたくさんあります。
毎日少しずつフードに補てんする野菜として、活用すると良いのではないでしょうか。ピーマンは加熱によって甘みが増し、柔らかく食べやすくなります。少量を刻んで、ご飯にトッピングする程度ならば食べすぎることもないでしょう。

ローカロリーでも与えすぎないこと

ピーマンは健康によい食材ですが、野菜そのものが犬にとってはそれほど重要な位置づけではありません。人間と同様に考えると、かえって犬の負担になります。与えるときには、色味や味のアクセント程度とし、食べさせすぎないよう注意が必要です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です