生肉を犬にあげることに抵抗を感じる人はいるかもしれません。しかし、肉食動物であるオオカミを祖先とする犬には、生肉からしか得られない大切な栄養素もあります。
最近、特に注目されている犬での「肉の生食」。ここでは犬に生肉を与える効果と、注意するポイントについて見ていきましょう。
生肉でなければ得られないものがある
犬は元来野菜などを消化する酵素をもっていません。野生の犬は、植物中の栄養素を利用できる草食動物の肉を食べることで、栄養を得ています。
また、肉食動物であるオオカミを祖先とする犬にとって生肉は自然な食品であるといえるでしょう。生肉中心の食事に変えたことで、犬の健康にプラスの効果があったという声もあります。個体差はありますが、生肉を与えることは、犬にとって決して悪いことではありません。
生肉を食べさせるとどんな良いことがある?
生肉を食べさせると具体的には、どんな良いことがあるのでしょうか。一般にいわれているメリットには、次のようなものがあげられます。
- 肥満が解消し身体の筋肉がしまる
- 体臭や口臭が減る
- アレルギーの改善
- 病気にかかりにくくなる
個体差があるため一概にはいえませんが、生肉を食べると動物のもつ本来の活力が底上げされるようです。消化する力が強くなり、体の抵抗力も向上します。
肉はタンパク質そのものですから、毛づやが良くなり全体的に生き生きとしてくるでしょう。オオカミを祖先にもつ犬たちは、肉を引きちぎって食べるための歯をもっています。生肉を食べさせることにより、もともとの構造に適したあごの使い方をすることにもなります。
与えるのはどんな肉が良いの?
よく本やテレビで犬が骨付き肉にかぶりついているイラストがみかけられますが、実際は骨付きのお肉は犬に与えるべきではありません。
骨がいけないというのは、骨を誤って犬が飲み込んでしまうと、腸管が詰まったり、加熱して裂けやすくなった骨が内臓に突き刺さる恐れがあるからです。生肉を犬に与える場合には安全性の面から、必ず骨の無いものや、ひき肉を与えるようにしましょう。
与えるのは馬肉が理想的
与える肉の種類としては、栄養面やカロリー面、寄生虫の問題から、赤身の多い馬肉が理想的といわれています。一方で、牛肉や豚肉・鶏肉をあげている飼い主さんもいるようですが、安全性の面から一般的には推奨されません。
生肉を食べさせるときの注意点は?
どのような肉を与えるにしても、やはり鮮度の良いものでなければいけません。購入後はできれば、その日のうちに与えるようにしましょう。人間でも生で食べられるタータステーキ用、ユッケ用や鳥刺し用などであれば、犬にも安心して食べさせられます。
犬の年齢や体調によっては、生肉を消化できないこともあります。犬の様子を見ながら、食べさせることが大切です。海外の有名ブリーダーは肉80:野菜類20の割合で与えるといいます。
また、生肉とフードの両方をバランスよく与えることも必要です。まったく他のフードを受け付けなくなると、ペットホテルなど環境が変わった際に、食事が摂れなくなる恐れがあります。
生肉の必要性を知って適度に与えよう
生肉を食べることは、犬にとって重要な意味があります。しかし、なかには消化しきれずにおなかを壊す犬もいますので、どの犬にもやみくもに与えて良いということではありません。
生肉しか食べなくなってしまうと、現実的に不都合なこともあるので個体の健康に合わせ、可能な方法で与えていきましょう。
コメントを残す