猫について獣医師に聞くほどのことではないのだけど、でも知っておきたいことってありますよね。猫飼いのスタッフが考えてみました。
質問!多頭飼いで適正量を給仕するにはどうすればいい?
フード与え方は家それぞれ違うので難しいのですが、例えば療養食を食べなければいけない場合は、こちらは悩ましい問題になるかと思います。今回は他の猫の食事を食べさせないで、適正な量を食べさせるための方法を考えてみます。
食事の回数と時間を決める
多頭飼育の場合フードを据え置きで、いつでも食べれるようになっているところも多いのではないでしょうか?据え置きはやめてフードの時間のみしか食べれないように習慣をつけましょう。時間も毎日同じ時間で食事を出して習慣にしてみてください。
適正な量を給餌する
フードの量が多いと調子を崩す猫も多いのですが、もっと問題はお腹いっぱいで次の食事を食べれない。または他の猫に譲ってしまうなど多様な問題が出てきてしまいます。面倒かもしれませんが、量を計って給餌しましょう。
食べている時見ている
猫が食べ始めると目を離してしまう飼い主さんも多いのですが、次見たときには違う猫のお皿に顔を突っ込んでいることも頻繁にあります。全員完食するまで目を離さないようにしましょう。
文字にするよりずっと難しい
書いていると簡単に思うかもしれませんが、これがなかなかうまくいきません。ただ、どれくらいの量を食べているか、食べ方が分かるだけでも猫の不調に気づく易くなります。猫の健康管理の一環として始めてみませんか?
コメントを残す