関節が柔らかく、とても柔軟な動きなネコでも、ときおり脱臼してしまうことがあります。脱臼はパッと見るだけではあまり症状がわかりにくく、飼い主は気付きにくいのですが、放っておくと脱臼癖がついてしまうこともあるので注意が必要です。
猫の関節の部位
脱臼を起こす関節の箇所は以下のようになります。
・肩関節、膝関節、肘関節、手根関節、足根関節、顎関節、股関節、尾椎
脱臼の症状
脱臼とは、つながっている関節が完全に外れてしまうことです。ちなみに中途半端にくっついている状態を亜脱臼といいます。こちらは骨折や捻挫といった症状と一緒に起こることがほとんどです。
脱臼の主な症状は以下のようになります。
・関節の形が変わる(不自然な凹凸などが生まれる)。
・患部を正常に動かすことができない(足を引きずったりする)。
・足の長さが変わる。
・排泄が適切に行なえなくなる。
といったように、自然な動きができなくなってしまいます。
ネコは飼い主が見えないところで脱臼してしまうことがほとんどなので、患部の箇所や痛みの具合によっては、目立った不自然さがないケースもあります。早期発見のためには飼い主が意識して観察しなければなりません。
脱臼を起こす原因
脱臼の原因のほとんどは外部からの衝撃になります。
交通事故、転倒、衝突、喧嘩、重いものに潰されるなどです。こうした事故に巻き込まれた時、どこの関節でも脱臼は起こりえますが、特に股関節や尾椎は脱臼を起こしやすいとされています。
先天的に関節や骨格異常がある場合、慢性的に関節が外れやすくなってしまうこともあります。
脱臼したときの治療法
脱臼を発見したとき、絶対に自分で治そうしてはいけません。
人では関節が外れると自分ではめる方もいらっしゃるようですが、本来はおすすめできません。
素人が無理に関節をはめると、関節が外れやすくなったり、かえって重症になってしまうこともあります。
治療については獣医さんにお任せしましょう。
脱臼の症状によってその場で治してくれるケースから、全身麻酔が必要なもの、手術を行わなければいけないことも場合によってはあります。
脱臼の予防法
愛猫が交通事故に遭わないよう気を付けましょう。
外に出す頻度を減らす。もしくは完全屋内飼育にすることが脱臼を防ぐのに一番効果的です。
コメントを残す