猫もオナラをする!オナラや排泄物が強烈なニオイを発する理由

猫もオナラをするって知っていましたか?「猫もオナラをするの?」と驚く方もいるかもしれませんね。でも、猫も人間と同じように「プー」と可愛い音を出してオナラをする猫もいるんです。しかも、そんな可愛い音からは想像できないくらいの強烈なニオイがすることもあります。そこで、猫のオナラや排泄物が強烈なニオイを発する理由をご紹介したいと思います。

猫のオナラには良いオナラと悪いオナラがある?

猫は普段からオナラをしますが、音やニオイがすることが少ないため、猫のオナラに気づく飼い主さんは少ないです。でも、中には「プー」や「プスッ」というような音が聞こえるオナラをすることがあります。ただ、注意したいのは、猫のオナラには健康な証である良いオナラと健康状態が心配な悪いオナラというものがあります。

猫の良いオナラとは?

猫の良いオナラ、つまり正常な時のオナラは基本的に音やニオイがほとんどしません。猫がオナラをする時は、体を四つん這いのような体勢を取り、さらにはお尻を前に後ろにと動かしてお腹に溜まったガスを出すようなしぐさをします。そんな時に猫はオナラをします。もしも、オナラの音が「ブーッ」と大きなものでなかったり、ニオイが臭くなければ良いオナラと判断することができるでしょう。

猫の悪いオナラとは?

一方で、悪いオナラとは、「ブーッ」と大きな音を出したり、鼻をつまみたくなるような臭いニオイがするオナラです。また、頻繁に臭いオナラをする場合は、キャットフードやストレスが原因である場合が考えられます。

猫のオナラや排泄物が臭いのはなぜ?

猫のオナラや排泄物が臭いのは、キャットフードがしっかりと消化されていないことが原因の一つにあるためです。猫は元々肉食の動物です。品質の高いキャットフードであれば、そういった猫の食性を考慮して肉を主原料に使っているため、病気やアレルギーなどが無い限りは消化不良になることはありません。でも、穀物を主原料としたキャットフードの場合、肉食の猫の消化器官に負担をかけ、消化不良を起こすことで、オナラや排泄物が臭くなるのです。また、ストレスが溜まる環境下にいる猫の場合、一時的に消化機能が低下して消化不良を起こすこともあります。

さいごに

猫のオナラや排泄物のニオイの異変でも、猫の体調を知る目安とすることができます。猫がいつまでも長く元気で暮らしていくためにも、飼い主さんが猫の体調や体の異変に一早く気づけるよう、普段から猫を観察するようにしましょう。そして、何か異変が感じられた場合は、動物病院に受診するようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です