犬も寒さを感じる
犬はふわふわの毛に包まれていますし、童謡にも雪の中を犬が庭を駆け回るという表現が出てきます。なので犬は人間よりも寒さに弱いのでは?と思っている人も多いことでしょう。しかし、そうとも限らないのです。
寒さが苦手な犬と寒さに強い犬
寒い地域原産の犬やダブルコートの犬は寒さに強い
ヨーロッパなどの寒い地方が原産の犬は、やはり寒さに対して耐性があります。また、ダブルコートと言って、寒くなる時期にいつも生えている毛の下にアンダーコートという毛が生えてくる犬もいますが、このタイプの犬も寒さに強いと言われています。では、どのような犬が寒さに強いのかというと、ゴールデンレトリバーやシベリアンハスキー、サモエドや柴犬、小型犬ではポメラニアンやミニチュアシュナウザーなどです。
暖かい地域原産の犬やシングルコートの犬は寒さに弱い
アジア圏などの比較的暖かい場所が原産の犬や、アンダーコートの生えないシングルコートタイプの犬は、寒さに弱いと言われているので、買う場合は冬場の寒さに気をつけてあげましょう。寒さに弱い犬としては主にミニチュアダックスフンドやチワワ、パピヨンやマルチーズ、ヨークシャーテリアなどが挙げられます。
犬が寒がっているかどうか見分けるためには
寒くなってきたら、もちろん犬のための防寒のケアをしてあげなければなりません。しかし、犬が寒がっていても、気づいてあげられなければ辛い思いをさせてしまうことにもなりかねません。では、どのように犬が寒がっているのを察知してあげればいいのでしょうか。
例えば、小刻みに震えていたり、小さく縮こまっていたら、犬は寒いと感じています。人間と同じような仕草をするので、早めに気づいてあげましょう。また、昼間もずっと寝ていたり、あまり水を飲もうとしなかったり、いつもは喜んで飛び出すのに、散歩に連れて行こうとしても腰を上げない時などは、寒いから嫌だと思っているのです。
犬と快適に過ごすための寒さ対策
家にいるときは暖房器具を使う
家にいるときは、しっかりと暖房をつけて犬を温めてあげることが大切です。ただ、ストーブの場合は、犬がはしゃいで当たったりすると火傷の原因となってしまうので、ストーブガードと呼ばれる柵を必ず取り付けましょう。また、エアコンの場合なら割と安心ですが、床に近い犬までは温風が届かないこともあるので、循環させるためにサーキュレーターなども併用しましょう。 また、よく動物がこたつに入っているイラストなどを見ることもあると思いますが、こたつは中に犬が入ると出口がわからなくなって家族も気づかないまま熱中症になってしまう……なんてこともあるので、犬は入れないようにしてください。
一番いいのは、やはり犬用のホットカーペットやヒーターをつけてあげることでしょう。犬が安心して使えるような設計になっているはずですから、多少の出費は我慢して犬のために用意してあげましょう。
散歩の時には暖かい服を着せる
寒いから犬をずっと家に置いておきたいということもあるかと思いますが、それではいけません。冬場は特に寒さに勝つためのエネルギーを必要とする時期です。ですので、運動量が少なくていい小型犬ならまだしも、中型犬以上の犬などは、しっかり運動させてあげることが大切なのです。
外に散歩に連れて行く時は、暖かそうな洋服を着せてあげるようにしましょう。いくら毛に包まれているとはいえ、外の地面から伝わった冷気は犬の肉球を通じてどんどん体を冷やしていきます。少しでも犬の体を温められるように、防寒対策をしてから出かけるのがベストです。
冬場も愛犬と一緒に元気に暮らそう!
いかがですか。冬は人間が寒いと感じるのと同様、犬も同じことを感じています。体調を崩してしまっては楽しいクリスマスもお正月も台無しなので、しっかりと犬のために寒さ対策をしてあげましょう。
コメントを残す