夏にこそ気をつけたい!フードの保管方法ってどうしていますか?

愛犬が楽しみにしているごはんの時間!
毎日・毎食のことだからこそ、安全に気をつけてあげたいですよね。
フードに含まれている素材はもちろんですが、夏に特に注意してほしいのが、その保管方法です。
ここでは、愛犬のドライフードの保管方法について、ポイントごとにわかりやすく解説していきます。

ドライフードは密閉容器で保管しよう

フードの袋を開封した後は、密閉して保管するようにしましょう。
「ドライフード」は、その名前の通り、乾いた状態のごはんです。
ポテトチップスに例えてみると、袋を開けっ放しにしていると湿気てしまい、おいしくなくなりますよね。
ドライフードも、これと同じように考えてください。
できれば少量ずつ、しっかり閉まる蓋のついている瓶や、ジッパー付きの袋などに移して保管するほうが、大きな袋に入ったフードを毎日何度も開け閉めするより、新鮮においしく保つことができますよ。

保管場所に注意しよう

フードを保管する場所は、直射日光が当たる場所を避けましょう。
また、よく冷蔵庫でドライフード保管しているという話を耳にすることがありますが、これはやめた方がいいでしょう。
冷蔵庫からフードを出すことで温度差が生じ、保存容器が結露してしまうことで、フードにカビが発生することもあるのですが、フードの色はカビていても気づきにくいため、危険です。
冷蔵庫以外の気温と湿度が高くない場所で、保管するようにしてくださいね。

賞味期限を意識しよう

ドライフードのパッケージに書いてある賞味期限は、長いものが多いですよね。
普通に食べていたら、記載してある賞味期限内に食べきれないということは少ないはずです。
ただ、これは未開封の場合の賞味期限と考え、開封後はなるべく1ヶ月以内に食べきるようにしましょう。
大きい袋の方が値段的にお得だからと、食べきるのに何ヶ月もかかってしまうようでは、フードが劣化し、目には見えなくてもおいしくなくなってしまうのです。
愛犬の身体の大きさや1日に食べる量に合わせて、1ヶ月以内に食べきれる量の袋を購入するようにしてあげてくださいね。

まとめ

愛犬のフードの保管方法について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
毎日食べるフードなので、材料や品質にこだわって選んでいる飼い主さんも多いと思いますが、その保管方法も大切だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
暑い日が続くこの時期は特に、愛犬が安全においしく毎日ごはんが食べることができるように、お家での保管方法をもう一度見直してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です