冬場になると美味しくなるはくさい。手にいれやすいので、ハムスターの食餌にも加えたいですよね。はくさいはハムスターに与えても安全な野菜です。でも、水分がとても多いので食べ過ぎると下痢をする心配が。はくさいをハムスターに安心してあげられるように、注意する点について見ていきましょう。
青い部分を中心にあげよう
はくさいは、水分が95%で栄養もそれほど高くありません。カロリーが少ないので、人間の冬場のダイエットにはもってこい。でも、ハムスターに食べさせるときには量に注意が必要です。大量に与えると下痢をする原因となるので、根菜類などと混ぜて上手に食べさせるようにしましょう。特に気になる成分はありませんが、はくさいの白い部分はほぼ水分と食物繊維。葉先の青い部分の方がビタミンなど、有効成分が豊富です。与えるならできるだけ、緑の濃い部分にすると良いでしょう。はくさいはさっとゆがくと甘味が増します。野菜をあまり好まないハムスターでも、食べられるようになるかもしれません。
はくさいに栄養なんてあるの?
ほうれん草などの色の濃い野菜と比較すれば、はくさいの栄養価は高くありません。それでも身体のバランスを整えてくれる成分が、ちゃんと含まれています。はくさいに含まれている主な栄養素には、次のようなものがあります。
- βカロテン
- ビタミンC
- ビタミンK/li>
- カリウム
- カルシウム
- リン
- マグネシウム
はくさいのビタミン類はそれほど多くありませんが、ミネラル分が豊富です。キャベツと良く似た組成ですが、糖質がすくなく、肥満の心配はありません。また、免疫力を高めたり、がん細胞の発生を防止する作用があると言われています。漢方医学では意外なほどはくさいの効能が伝えられており、肝臓病や喘息の治療に使われることもあります。
ハムスターにはくさいを食べさせる時は
漢方では胃腸を整える薬効もあるといわれているはくさいですが、ハムスターにとってはやはり水分量の多さが気になります。他の野菜や果物とのバランスを考えて、水分量の多いものとは組み合わせないように気をつけてください。アブラナ科に属しているはくさいにも、甲状腺機能に影響を与えるといわれるゴイトロゲンが含まれています。しかしはくさいの場合、それほど神経質になるほどの量ではなさそうです。気になるのであれば軽くゆでて、良く水分をしぼってから与えましょう。適当に水分も減らすことができるので、おなかがゆるくなりそうなハムスターにも、食べさせることができます。
水分補給と糖質の調整に
あまり栄養価の高くないはくさいですがいつでも手に入りやすく、ハムスターにも安心して食べさせられます。糖分の多い野菜と組み合わせ、水分補給もかねて与えると上手に利用できます。ハムスターには偏りなく、いろいろな野菜を食べさせてあげると良いですね。
コメントを残す