ハムスターはくりを食べても大丈夫 注意する点とは

とても美味しいくりを食べると、ハムスターにも分けてあげたくなります。でもハムスターは、くりを食べても大丈夫なのでしょうか。あげるときは生のくり?ゆでた方が良いの?ここでは、ハムスターにくりを与える際の注意点について見ていきましょう。

渋皮のタンニンに注意

くりそのものは、ハムスターに食べさせても悪い成分はありません。気をつけたいのは、渋皮に含まれているタンニンです。タンニンは苦味や渋みの元となっていますが、消化器官を傷つけ、腎臓や肝臓などに負担を与える可能性があります。人間のだ液にはタンニンを無毒化する働きがあるため、少しくらいであれば問題にはなりません。ハムスターの身体にはこのようなしくみがなく、タンニンの影響を直接受けてしまいます。ハムスターにくりを食べさせるのであれば、しっかりとゆでた後、渋皮をむいて与えます。くりは糖質が高く、ハムスターには滋養がありすぎる食べ物です。肥満の元になるので、あげるのはほんの少しにしておきましょう。

くりの栄養

ほくほくとして美味しいくりですが、どのような栄養があるのでしょうか。くりの主な成分には次にようなものがあります。

  • たんぱく質
  • ビタミンA
  • ビタミンB1・B2
  • ビタミンC
  • 亜鉛
  • カリウム
  • 食物繊維

くりにはビタミン類がバランス良く含まれています。特にくりのビタミンCは、果物に含まれるものと異なり、ゆでても壊れることがありません。ビタミンCには高い抗酸化作用があるため、抵抗力アップが期待できます。亜鉛は疲労回復に役立ち、カリウムは体内の老廃物を排出する働きがあります。ただくりのカロリーは意外と高く、5個程度でご飯一膳分ほどもあります。ハムスターにはカロリー過多となりやすいので、嬉しそうに食べていても毎日与えるのは良くありません。

ハムスターにくりを食べさせるときは

ハムスターにくりを与えるときには、良くゆでて渋皮をしっかりととりのぞいたものを、ごく少量だけにします。人間が食べているくりを、ほんの少し分ければ十分です。くりには甘味があるので、与えればいくらでも食べてしまいます。主食に影響が出ないように、量に注意をしましょう。くりはそのままでも糖質が高いので、さらに砂糖を加えている甘ぐりはハムスター向きではありません。くりを加工したお菓子類も、ハムスターには食べさせないように。ハムスターの健康管理は、飼い主さんの責任です。基本的にはペレットと水だけでも、栄養的に過不足がないことを覚えておきましょう。

人もハムスターも食べ過ぎに注意

人間もついつい食べ過ぎてしまうくりですが、ハムスターにとっても肥満の原因になります。「秋の味覚をハムスターにも」という気持ちは理解できますが、ハムスターの健康のためにもお楽しみは少しだけにしてあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です