寒い冬に気をつけたい!犬の留守番対策

日中は仕事があるので愛犬はひとりでお留守番、というご家庭も多いのではないでしょうか。
気候がいい時は気になりませんが、毎日寒い日が続く冬に心配なのが、お留守番中のことですよね。
ここでは、愛犬がひとりの時の防寒対策や、エアコン・ヒーターを使用するときの注意点などを紹介します。

愛犬の目線になって考えてみよう

愛犬がひとりで留守番することが多いご家庭では、自分の体が愛犬と同じ目線になるようにしゃがんでみましょう。
暖かい空気は上にいく性質があるため、寒い空気は下に溜まりやすくなり、足元が冷えやすくなります。
つまり、私たちより低い位置にいる愛犬の高さでは寒いかもしれませんね。
一般的に犬の適温は20℃前後と言われています。
留守番中の寒さ対策は、愛犬と同じ目線で適温を考えるところから始めてみましょう。

留守番中に使用する暖房器具はなにがいいの?

暖房器具の種類は数多くありますが、倒れたりすると火事になる危険性があるストーブなどは、留守番中の使用はやめておきましょう。

エアコンが便利

エアコンでタイマーや室温の設定をしながら使用するのがいいでしょう。
寒さがましな日は夕方からの設定にするなど、状況によって対応してあげてくださいね。

乾燥対策をしよう

エアコンを使用するときは、空気が乾燥しがちです。
加湿器を使うほか、濡れタオルをつるしたり、留守番中も適度な湿度になるようにしましょう。

ペット用品でも注意が必要

ペット用ヒーターなどの便利なものがありますが、コードを齧ってしまうわんちゃんもいるので、危険な場合があります。
初めて使う時は、家族がそばにいて様子を見ながらにしましょう。
また、直接肌に触れると低温やけどになってしまう可能性もあるため、タオルを巻くなどして、気をつけてあげてくださいね。

暖房器具以外の対策は?

暖房を使用して室温をコントロールすることは大切ですが、それ以外にもできる留守番中の寒さ対策を紹介します。

ドーム型ベッド

平らなベッドよりも、ドーム型になっているベッドの方が保温効果が高いのでおすすめです。
また、犬は昔、穴を掘って暮らしていたため、暗くて狭い場所を好む性質があり、落ち着くのだそうです。
ドーム型のベットは、留守番中のわんちゃんにぴったりだと言えますね。

毛布などでケージを囲う

金属製のケージは風通しがよく、床に置いているため、とても冷えやすいです。
毛布を敷いてあげたり、まわりを囲ってあげることで暖かくなりますよ。

保温性のある服を着せる

服を1枚着せるだけで、体感温度は変わります。
部屋着には、動きやすい薄手の服がおすすめ。
愛犬のサイズを測り、ピッタリな服を選んであげましょう。

屋外犬の留守番対策は?

屋外で飼っている場合は、比較的寒さに強い犬種がほとんどだと思いますが、ハウスなどの寒さをしのげる場所を必ず作ってあげましょう。
中には暖かいベッドや毛布を用意してあげてくださいね。

まとめ

大切な愛犬とはずっといっしょにいたいですが、生活を送っているとそういうわけにもいきません。
冬の留守番中は、寒さ対策を万全に。新鮮なお水もたっぷり用意して出かけましょう。
そのかわり、家に帰ってきたらちゃんと留守番をしてくれたことをたくさん褒めて、いっしょにいる時間を大切に過ごしてください。
愛犬にとって、大好きな飼い主さんといっしょにいる時間がいちばん幸せな時間なのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です