ジメジメ・カイカイ!梅雨の時期に気をつけたい犬の皮膚トラブル

雨が多く、ジメジメとしたこの季節。
このジメジメが、わんちゃんにとって皮膚トラブルのもとになりやすいことは、ご存知ですか?
ここでは、梅雨の時期に注意したい肌トラブルと、その対処法を紹介します。

マラセチア皮膚炎とは?

マラセチアは、犬の皮膚に常在する真菌です。
健康な皮膚では問題は起こさない菌なのですが、何らかの理由で皮脂が増えすぎたり、皮膚の抵抗力が落ちることでマラセチア菌が増殖し、皮膚炎を引き起こしてしまうのです。

マラセチア皮膚炎の症状と原因

症状

症状としては皮膚の赤みや痒み、脱毛、べたつき、酸っぱいような独特の臭い、乾燥などが挙げられます。
また、垂れ耳の犬種は外耳炎として症状が表れることも多いです。

原因

梅雨の時期にマラセチア皮膚炎になってしまう犬が多いのは、マラセチア菌が湿った所で増殖しやすいためです。
マラセチア皮膚炎を引き起こす原因は、雨の日の散歩後にタオルドライだけで済ましたり、シャンプー後にしっかり乾かさなかったりしたことなど、湿気と汚れが原因で引き起こされることが多いです。

マラセチア皮膚炎が発症しやすい犬種

皮脂が多い、垂れ耳の犬種が発症しやすいと言われています。
なかでもシーズーが圧倒的に多いと言われていますが、テリアやスパニエル系、パグ、ミニチュアシュナウザー、バセットハウンド、ゴールデンレトリーバー、シェットランドシープドック、ボーダーコリーも罹りやすい皮膚炎です。

膿皮症とは?

膿皮症も、犬の皮膚に常在する黄色ブドウ球菌が異常繁殖して起こる皮膚炎です。
この膿皮症は、犬の皮膚炎の中では最も発症率が高いと言われています。

膿皮症の症状と原因

症状

皮膚に赤いブツブツや膿疱、かさぶた、脱毛などの症状がみられます。
初期段階として、皮膚の浅い部分にニキビのような膿ができる表面性膿皮症、その膿が毛の根元に達した表在性膿皮症、皮下組織にまで進行した深在性膿皮症と分類されます。
この進行が進んでしまうと痒みや発熱などがきつくなってしまいます。

原因

やはり、汚れや湿気が原因で黄色ブドウ球菌が繁殖しやすくなるため、高温多湿な梅雨の時期に多く発症すると言われています。
また、乾燥によって皮膚のバランスが崩れやすい冬にも多く発症します。

膿皮症に発症しやすい犬種

長毛種や、シワが多い犬種に発症しやすいと言われています。
犬種としては、イングリッシュ・セッター、コッカー・スパニエル、ブルドッグ、ペキニーズなどが挙げられます。

皮膚トラブルの対策とまとめ

梅雨の時期に気をつけたい皮膚トラブルについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
これらの皮膚炎にならないためには、湿気が多い梅雨の時期には長毛種は短めにカットする、適度にシャンプーをしてしっかり乾かす、ブラッシングでアンダーコートを取り除くなど、飼い主さんがしっかりとケアしてあげることが大切です。
それでも罹ってしまったら、すぐに獣医さんに連れて行って早めに治療しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です