とうもろこしが大好き、というハムスターは多いようです。飼い主さんによっては、ハムスターが夢中で食べてしまうので、適量がどれくらいか悩んでいる人も。ここでは、ハムスターにとうもろこしを与える場合、気をつけたいポイントを見ていきましょう。
とうもろこしの最大の注意点は糖質
とうもろこしは、ハムスターに与えて良い作物のひとつとして挙げられています。穀類であるとうもろこしは、でんぷんが多く、糖質として吸収されやすい特徴があります。甘味があっておいしいので、とうもろこしを与え過ぎるとペレットや他の野菜の食いつきが悪くなります。与える量としては、2~3粒程度にしておきましょう。最近は、人間でも生で食べられるほど皮が薄く、甘味がある品種もあります。ハムスターに通常のものを生で与えても食べますが、固い場合には少し火を通すと良いでしょう。また、小動物のおやつ用に、ミニコーンとして売られているものがあります。適度な固さがあるので、かじり取る過程を楽しむハムスターが多いようです。
とうもろこしって栄養はあるの?
とうもろこしといえば、夏のおやつのイメージがあります。穀類として、主食にしている国もあるほど栄養価が高い作物ですが、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。
- 炭水化物
- ビタミンB1・B2
- ビタミンE
- カルシウム
- カリウム
- 鉄
とうもろこしにはこの他、必須脂肪酸であるリノール酸が豊富に含まれています。リノール酸は、血中コレステロール値や中性脂肪値を抑える働きがあり人間にとっては、高血圧や動脈硬化の予防となります。ハムスターにとってはやや水分量と糖分が多いので、食べさせる量に注意して与えることで、健康効果が期待できます。
ハムスターにとうもろこしを食べさせるときには?
個体によっては、とうもろこしに興味のないハムスターもいるようです。が、ほとんどのハムスターは、とうもろこしを好みます。生か加熱するかは、ハムスターの嗜好が異なります。おやつ用のミニコーンを与える場合には、外したものを蓄えていることが多いので、ある程度遊ばせたら、取り上げておきましょう。床材の下などに隠している場合があります。また、加熱したとうもろこしは生のものに比べて、腐敗しやすいので、目の前で食べさせるようにしてください。食べ残しがないか、確認しておきましょう。粒状の食べ物を与えた際には、特にその後の掃除には気をつけてあげてください。
食べさせる量に気をつけて
とうもろこしはハムスターに食べさせて悪いものではありませんが、糖分や水分の面から考え、他の食餌とのバランスを取る必要があります。穀物として熱量も高く嗜好性があるので、主食のペレットの妨げにならない程度に与えるようにしてください。
コメントを残す