もやしはハムスターによってはまったく食べないという、好き嫌いの多い野菜です。基本的には、ほとんどが水分で問題となる成分は含まれていません。ここではハムスターにもやしを食べさせる際、注意する点について見ていきましょう。
もやしは低カロリーでほぼ水分
多くの野菜はとても水分が多いものですが、もやしもその筆頭に入る野菜。低カロリーのダイエット食となるのもうなずけます。ハムスターにとっては害となる成分がないので、与えても大丈夫な食物です。栄養的なバランスの良いペレットを主食としている場合、野菜はビタミンや水分補給として考えます。一見なんの栄養もなさそうなもやしにも、役立つ成分は含まれています。ハムスターに与える野菜のローテーションに加えるには、価格的にも優れています。気をつけたいのは、もやしがとても傷みやすいこと。購入した後は、日をおかずに与え、食べ残しはすぐに片付けましょう。また、ハムスターによって、もやしを食べない固体もかなりいるようです。
もやしって栄養はあるの?
ひょろひょろとした体形をもやしっ子、と呼ぶほど頼りない外見ですが、実は意外と栄養素を含んでいます。
- タンパク質
- ビタミンB2
- ビタミンC
- アスパラギン酸
- カリウム
- カルシウム
あまり知られていませんが、もやしにはポリフェノールや良質のタンパク質も含まれており、美肌の効果があります。ハムスターにとっても皮膚の健康を守る成分です。また、疲労回復物質のアスパラギン酸、抗酸化作用の高いビタミンCも豊富です。さらに利尿作用を促し、腎臓の働きをサポートするカリウムにも恵まれています。水分ばかりと考えられていますが、もやしには見逃せない健康効果があります。
ハムスターにもやしを与える際に気をつけたいこと
ハムスターは身体の大きさに対して、水分を多く必要とする生き物です。あまり水を飲まないようであれば、野菜や果物で補給すると良いでしょう。とはいえ、大量にもやしの食べさせれば、下痢をする危険もあります。どのような野菜でもそれだけを与えれば良いというわけではありません。栄養的にはペレットと水だけでも十分といわれますが、雑食性のハムスターにとっては、さまざまな食感の食べ物を知ることに意味があります。もやしを食べさせるときは、1日あたり1本で十分です。良く流水で洗い、キッチンペーパーなどで水分を取って与えましょう。雑菌を気にしてゆでるという飼い主さんもいますが、より新鮮なものを、清潔な環境で与えることを心がけてください。
もやしは健康野菜
もやしを食べないハムスターもいますが、好みはそれぞれです。大切なのは固体の状態を良く知り、年齢や体調にあった食生活を管理してあげること。逆に良く食べるからといって、与え過ぎても良くありません。もやしの特性を知って、ハムスターの健康に役立ててあげてくださいね。
コメントを残す