値段も安く、年中手に入る豆苗は、ハムスターに与えやすい野菜のひとつ。緑の部分から豆の部分まで、好んで食べるハムスターも多いようです。ここでは、ハムスターに豆苗を食べさせる際の注意点や、その栄養について見ていきましょう。
そもそも豆苗って何?
豆苗は根元に豆がついていることでわかるように、発芽野菜の一種です。元は、グリーンピースでおなじみの、えんどう豆。きぬさや、スナックえんどうなどとも同じ仲間ということになります。発芽野菜の多くは、とても栄養価が高く、健康効果もあります。また、水を使って栽培するので、農薬の危険性もありません。ハムスターたちも豆類は大好きなので、喜んで食べてくれます。気をつけたいのは、意外に糖質が高いこと。与え過ぎると肥満の恐れがあります。ハムスターの長生きの秘訣は、人間と同じく粗食だといわれます。タンパク質や糖分などは控えめに、さまざまな食餌を与えることで健康が保たれます。
豆苗は元気の源だった
野菜売り場でも決して目立つ存在ではありませんが、豆苗には価格以上の実力があるようです。豆苗に含まれている主な栄養素には、次のようなものがあります。
- βカロテン
- 葉酸
- ビタミンC
- ビタミンE
- マグネシウム
- カルシウム
- カリウム
特に注目されているのが、βカロテンの多さです。体内に入ると必要な分だけビタミンAに変わります。強力な抗酸化作用をもつことで知られ、細胞や血管の若返りを促進し、抵抗力を高めます。美容ビタミンとして知られる、ビタミンC、ビタミンEとの相乗作用で、身体中を元気にしてくれる働きが期待できます。ハムスターにとっても、感染症を防止し、粘膜や皮膚の強化に役立ってくれそうです。
ハムスターに豆苗を食べさせる際の注意点
豆苗は健康効果が高く、ハムスターにとって特に問題となる成分はありません。が、どのような野菜であっても、食べさせ過ぎるとその水分から下痢をする危険性は常にあります。また、一種類だけを大量に続けて与えることは、何らかの障害を起こす原因となります。他の野菜と上手に混ぜて、バランスよく食べさせることが大切です。
豆苗は一度食べてしまっても、根の部分を水に浸しておくことでまた芽が伸びてきます。うまく育てると2度くらいは収穫ができるといわれています。ただし、菌がついてカビが発生する恐れがあります。毎日水を変えて清潔に保ち、少しでも変色などがあった場合には栽培をあきらめましょう。
発芽のエネルギーをハムスターにも
植物の発芽する力は、生命力に満ちています。豆苗の元気をハムスターにも、分けてあげたいですね。豆類は食べ過ぎると肥満につながります。量や与える頻度を調節して、ハムスターの健康生活を守ってあげてくださいね。
コメントを残す