にんにく入りの料理は人間にとってはスタミナ食。体力増強のにんにく注射まであります。でも、ハムスターにとってにんにくは猛毒ともいえる食品。ここではにんにくがハムスターに与える影響や毒性について見ていきましょう。
にんにくの何がいけないの?
にんにくを食べると風邪を引かない、体力がアップするといわれていますよね。でも、にんにくが属するユリ科植物には、動物にとっては危険な成分が含まれているのです。にんにくには、アリシンという強力な殺菌作用をもつ成分が含まれています。この強力な薬効成分が、体重の少ない動物にとっては、時に赤血球を破壊する毒となってしまいます。人間でもにんにくを大量に食べると、頭痛や貧血が起こる場合もあります。ハムスターのように小さな動物には、死に至るほどの大きな影響が。にんにくの強い成分は、加熱しても消えることはありません。どのような形であっても、ハムスターににんにくを与えるのは控えましょう。
にんにくの中毒症状とは
にんにくを食べて中毒を起こした場合、ハムスターにはどのような症状が表れるのでしょうか。一般的には次のようなものが挙げられます。
- 貧血
- 血尿
- 下痢
- 震え
- 動きが悪くなる
- ふらつく
ハムスターによっては、多少にんにくの入ったものを食べても変化がないという個体もいます。体質や大きさ、摂取した量にもよりますが、基本的には中毒を起こしやすい食べ物であることに変わりはありません。赤血球の破壊が体内で起こっている場合には、輸血の処置などが必要となります。人間にとっては、カンフル剤のようなスタミナ源であっても、ハムスターには強烈な破壊力となってしまうことがあります。
体調の変化に気づくのは困難
大型の動物であれば比較的変化が目につきやすいのですが、小さなハムスターでは気づいた時には手遅れということがほとんど。眠っていると思っていたら、動けなくなっているという場合もあります。ことばで伝えられないハムスターには、細心の注意をはらっているより方法がありません。にんにくのような致死の危険性がある食品は、最初から与えないようにし、またハムスターが近づけないようにしておくことがもっとも大切です。人間の身体に良い食べ物が、ハムスターにも良いとは限りません。飼い主の勝手な判断で、小さな命を危険にさらすことのないように、気をつけてあげてください。
にんにくやにんにく入り食品は与えない
ハムスターは人間とはまったく異なる身体の組成をもっています。身体に良さそうだから、という程度の判断では、取り返しのつかないことも起こり得ます。ハムスターの主食はペレット。それに安全と確認されている野菜や果物を、補食として少しだけ与えます。知識のない食品については食べさせないようにしましょう。
コメントを残す