猫のツメダニ皮膚炎とはツメダニというダニが原因となって発症する皮膚炎のことを指します。ツメダニはその名の通り手先がツメのようになっています。ツメダニ皮膚炎の特徴はフケが大量にでるという点です。飼い猫の身体にフケが見られていたらツメダニ皮膚炎を発症している可能性があるので注意してください。猫のツメダニ皮膚炎の原因や症状、対策についてご紹介します。
猫のツメダニ皮膚炎の原因
猫のツメダニ皮膚炎の原因はツメダニというダニの一種です。ツメダニにはネコツメダニの他にイヌツメダニ、ウサギツメダニなどもいます。ツメダニは爪で引っ掻くようにして猫の体液を摂取して生命活動を行います。ツメダニはサイズが非常に小さく、大きさは1ミリ未満しかないので肉眼で確認することは難しいですが、虫眼鏡で確認することは可能です。猫の皮膚に異常が出ているときには虫眼鏡を利用してツメダニが居るかどうかを確認するようにしてください。
猫のツメダニ皮膚炎の症状
猫のツメダニ皮膚炎の主な症状はフケや皮膚のただれ、かゆみなどです。特にフケが多くでるという特徴があるので、そのような症状が見られた時には早急にツメダニの駆除と治療を行ってあげてください。猫のツメダニ皮膚炎の症状が見られやすい部位は背中、耳の裏、腹部、尻尾の付け根などです。ツメダニは体内に寄生するタイプの寄生虫ではなく体外に寄生しているだけなので身体から駆除してあげれば症状がなくなります。しかし猫の生活環境の中にツメダニが残っていると改めて猫の身体にツメダニが寄生して繁殖を繰り返してツメダニ皮膚炎の症状が再発する可能性があります。猫の身体だけではなく部屋の中にいるツメダニを駆除するところまで意識してください。
猫のツメダニ皮膚炎の対策
猫のツメダニ皮膚炎の対策は猫の身体にツメダニが寄生してしまわないようにすることがすべてです。猫の生活環境を清潔な状態に保つようにしてあげてください。とはいえツメダニは動物に寄生していなくても数日であれば生き延びられるので、猫が外からツメダニを持ち帰ってしまう可能性は考えられます。もし猫の身体にツメダニが寄生してしまったときには適切な方法でツメダニを駆除してください。またツメダニは人にも寄生します。かゆみや発疹の症状が出るので気を付けてください。
猫のツメダニ皮膚炎の治療
猫のツメダニ皮膚炎の治療はまずツメダニを駆除するところから始まります。殺虫効果のあるシャンプーやスプレーの利用や薬剤の投与によってツメダニを駆除します。ただ中には副作用がでるものもあるので、獣医さんからの説明をしっかりと受けるようにしてください。ツメダニを駆除するための治療を行えばツメダニ皮膚炎は完治する可能性が高いです。そしてツメダニ皮膚炎が再発してしまうことのないように猫の生活環境の中に残っているツメダニの駆除も併せて行ってください。殺虫剤を散布するなどの方法が効果的です。適切な治療を行いながら経過を観察し、獣医さんの指導をしっかりと守りながら猫のツメダニ皮膚炎を完治させてあげてましょう。
まとめ
猫のツメダニ皮膚炎の原因や症状、対策についてご紹介しました。猫のツメダニ皮膚炎はツメダニによって引き起こされる皮膚炎です。ツメダニが猫の身体に寄生してしまうと発症するので、もしツメダニが寄生してしまったときには適切な方法で駆除してあげてください。ツメダニは猫の体液をエサにして生きていますが、宿主が居なくても数日間は生き延びることができるので、猫の身体だけではなく猫の生活環境の中に潜んでいるツメダニも併せて駆除する必要があります。猫にツメダニが寄生すると多くのフケが出てしまい、またツメダニは人にも害を及ぼす害虫です。猫にツメダニ皮膚炎の症状が見られたらツメダニを完全に駆除することに努めましょう。
コメントを残す