猫の内耳炎〜原因・症状と対策

猫の内耳炎とは内耳に炎症が起こっている状態のことです。内耳は鼓膜の奥にある蝸牛(聴覚に関係している器官)と三半規管(バランス感覚に関係している器官)で構成されている部分です。そのためそれらのうちのどちらに炎症が起こっているかによって症状が異なります。内耳を構成している器官は非常に重要なはたらきをしています。内耳炎を引き起こしているときには早急な対処が必要になるので、症状から内耳炎を見抜き、適切な治療を施してあげてください。猫の内耳炎の原因や症状、対策についてご紹介します。

猫の内耳炎の原因

内耳炎の原因はいくつかあります。感染症などが原因で突発的に内耳炎の症状が出ている場合や、耳の病気が原因で派生的に症状が出ている場合など多岐に渡っているのでそれぞれの原因について詳しく触れていきます。

耳の病気が原因のもの

中耳炎を患っているとそれが波及する形で内耳に炎症が見られることがあります。また内耳にポリープや腫瘍ができていることによって炎症を起こしている場合もあり、深刻な疾患が関係して内耳炎が引き起こされている可能性があるので注意してください。

感染症が原因のもの

感染症を患っていると、その原因となっているウイルスや細菌などが血液中に入り込み内耳にたどり着いてしまうことで内耳の炎症を引き起こしていることがあります。その場合は内耳炎の治療と共に感染症の治療を行うようにしてください。

耳の洗浄液が原因のもの

中耳炎や外耳炎を患っているとその治療が施されます。その中で使用する洗浄液が内耳に入り込むと炎症を起こすことがあります。洗浄液が内耳に入り込む原因は鼓膜が破れていることです。鼓膜が破れているにもかかわらずアミノグリコシドなどの消毒液を使用してしまうと内耳炎を引き起こす可能性があります。

猫の内耳炎の症状

蝸牛に炎症が起きていると耳が聞こえにくくなり、難聴になります。猫に呼びかけたり大きめの音を出しても反応がないなどの症状が見られた時には蝸牛に炎症が見られる内耳炎の可能性があります。また歩行がふらついていたり頭の角度が水平ではなかったり嘔吐を繰り返すなどの症状が見られた時には三半規管に炎症を起こしている可能性があります。いずれの場合も早急に対処をしなければならないので動物病院に連れていき、獣医さんの診察を受けさせてあげてください。

猫の内耳炎の対策

内耳炎の対策を事前に行うことは難しいです。ただ中耳炎や外耳炎など耳の病気を患っているときに内耳炎を引き起こしてしまわないように配慮することは可能なので、他の耳の病気が原因で内耳炎を引き起こさないように気を付けてあげてください。また感染症が原因で内耳炎を引き起こすこともあるので、感染症を患っている症状が見られたときには放置したりせずにすぐに感染症の治療を施してあげてください。

猫の内耳炎の治療

猫の内耳炎の治療を引き起こしている原因によって治療方法が異なります。感染症によって内耳炎が引き起こされていれば抗菌薬や抗生物質を投与して感染症の治療を行い、内耳炎の症状を抑えます。また腫瘍やポリープによって内耳炎が引き起こされているときはその原因となっている腫瘍やポリープを外科手術によって手術しなければならない可能性があります。猫の内耳炎は他の病気が関係して引き起こされていることが多いので、獣医さんの診察を受けさせて原因を特定してもらってください。

まとめ

猫の内耳炎の原因や症状、対策についてご紹介しました。猫の内耳炎は外耳炎や中耳炎から波及して内耳に炎症を起こしている場合や、内耳に腫瘍やポリープができて炎症を起こしている場合、感染症が原因で内耳に炎症を起こしている場合などがあります。内耳炎の症状が見られたら動物病院に連れていき、獣医さんの診察を受けさせ、内耳炎の原因を特定して適切な治療を施してあげてください。内耳炎を引き起こす原因の中には最悪のケースまで考えられるものが含まれています。それが悪化してしまう前に猫から発せられている病気のサインを見抜くことは飼い猫の命を守るために大事になります。日頃から飼い猫をしっかりと観察し、不調のサインを見過ごすことのないように心掛けてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です