近年は猫ブームということもあり、愛猫にも手作りごはんを作ってあげたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
そんなとき、必要になってくるのが栄養の知識。中でもビタミンは猫の体にとってかかせない栄養素ですが、どうして必要なのかということや、どんな働きをするのかをいうことを詳しく知らないという方も多いのでは?
そこで今回は猫にとってビタミンが必要な理由とビタミンの役割を詳しくまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫にビタミンが必要な理由とは?
猫にとって必要な栄養素といえば、タンパク質や脂肪・炭水化物などを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
タンパク質や脂肪は、猫の体の中でエネルギー源になり、生命を維持していくのに役立ってくれます。
しかし、ビタミンはそれらの栄養素とは違った働きをしています。エネルギー源になるのではなく、体の中で各器官の働きをコントロールしており、新陳代謝に深く関係しているのが特徴です。
そしてビタミンの種類よっても猫の体に及ぼす役割は違います。例えば、ビタミン A は目のビタミンと呼ばれるほどで、色素の生成や網膜細胞の機能を維持するという働きがあります。
それに対して、ビタミン K は血液を固めるために役立つビタミンだと言われており、血管の外に出た血液を固めるために必要な「プロトロンビン」を作り出すように促すのです。
このようにビタミンと一口に言っても、猫の体に与える影響はさまざまなので愛猫に不足しているビタミンはなにかを見極めることも、手作りごはんを頑張りたいときには大切だといえます。
猫は光合成でビタミン D を作れるの?
一時期、よく言われたのが猫は日向ぼっこをすることでビタミン D を作り出しているという説。
日の光を浴びながら光合成をして作ったビタミン D を、グルーミングによって摂取しているとも言われていました。
しかし、近年ではその説は有効ではないと意見も存在。その理由は猫の体に関係があります。
そもそもビタミン D を作るには、皮膚の中にある「7-デヒドロコレステロール」という物質を日の光で変化させることが必要だそう。
しかし、猫はもともと 7-デヒドロコレステロールをわずかしか持っていないため、ビタミン D を作り出すのが不可能なのではないかという説もあるのです。
猫は人間よりも多くのビタミンを必要としますが、中にはビタミン D のように体の中で作ることができないビタミンもあります。例えば、網膜の形成に必要なタウリンも猫は体の中で生み出すことができません。
そのため、必要なビタミンを食べ物やサプリなどで摂りながら、健康を維持していくことが大切なのです。
ビタミンは与えすぎても不足しすぎてもよくない
ビタミンは猫のとって大切な栄養素だからこそ、与えすぎても不足しすぎてもいけません。
例えば、先ほどご紹介した目のビタミンでもあるビタミン A は、欠乏すると暗闇で物がほとんど見えなくなってしまうという「夜盲症」という病気を引き起こすことも。
オス猫の場合は精子の形成に障害が出てしまう場合もあります。また、反対に与えすぎてしまうと骨に疾患が見られるようになったり、妊娠中のメス猫の場合は死産の可能性も高まってしまうといわれているのです。
こうしたビタミンは、市販されているキャットフードを普通に与えていれば欠乏したり、過剰摂取になることはまずないでしょう。
しかし、「手作りごはんを毎日続けたい」と思っている方にとっては、栄養バランスを間違えると愛猫の健康を逆に損なってしまう原因になるので注意が必要です。
ビタミンが猫に与える影響を理解しよう
猫にとってビタミンは、人間が思っている以上に重要な栄養素のひとつ。だからこそ、まずはビタミンがどんな役割を持っているのかを詳しく知ることから始めてみましょう。
特に市販のフード以上の美味しさや安全性を味わわせてあげたいと思っている方は、これを機に必要な栄養素を愛猫に提供できるようにしてみてくださいね
コメントを残す