うさぎにキャベツ賛否両論はなぜ?何に注意が必要?

学校で飼われているうさぎの小屋に、キャベツが置いてあるのは良くある風景。でも、うさぎにキャベツを食べさせない方が良いという説もあります。ちょっと驚きですが、いったいそれはなぜ?ここでは、キャベツとうさぎの関連性と、食べさせるときの注意点について見ていきましょう。

キャベツが悪いといわれるのはなぜ?

キャベツは一般家庭でも、もっとも良く利用される野菜のひとつですね。手元にいつもあるだけに、うさぎに食べさせたいと考えるのももっともです。与えればうさぎは、パリパリとおいしそうに食べてしまいます。たいして害のなさそうなキャベツが良くないといわれる根拠のひとつは、甲状腺への影響。キャベツに多く含まれるゴイトリンという成分が、甲状腺ホルモンを生成する機能に影響するといわれています。これは実際には、検証された結果があるわけではないようです。キャベツのみを毎日大量に与えるという、極端な飼育をしなければさほど神経質になる必要はありません。もうひとつは、キャベツの水分によってうさぎが下痢をしやすくなるという説です。こちらも、正常なうさぎであれば、水を飲む量を自然調整するので、多少おしっこの量が増える程度です。ただ、それまでペレットのみ与えていた場合、急に野菜食に切り替えると下痢が続く場合がありますので注意が必要です。

キャベツをうさぎに食べさせても大丈夫?

人間がバランスの良い食事を推奨されるように、うさぎの食事にもバラエティが必要です。どんなに良い野菜であっても、そればかりを食べさせると障害となります。キャベツは、食物繊維が豊富で、疲労回復や抵抗力向上に効果のあるビタミンCも豊富です。その他、骨の形成に働くビタミンK、キャベジンと呼ばれるビタミンUも含まれています。ジャスターゼは大根おろしよりも多く、胃腸の調子を整える効果があります。キャベツを与えるときには、量に注意します。1日に食べさせる量としては、小さ目の葉っぱ1枚程度がめやすとなります。糞の状態を良く観察し、キャベツを食べさせたときに限って下痢気味になるなどの変化がないか確認してください。

うさぎにキャベツを食べさせるときは

うさぎにキャベツを与える際に気になるのは、農薬の存在です。虫食いだらけの葉っぱであれば逆に安心ですが、通常売られているキャベツはきれいであるほど、農薬の心配があります。キャベツはしっかりと葉が巻いている玉の固いものを選び、外側の葉を外します。内側の葉であれば、農薬の影響はかなり低くなります。できればしばらく水にさらした後、流水で良く洗ってから与えましょう。このとき、良く水を切ります。また、冷蔵庫から出したては冷え過ぎで、おなかを壊しやすいので常温に戻してから与えてください。幼体や、年齢の高いうさぎに与えるときには、小さ目に刻んで与えると良いでしょう。

ひとつのものを与え過ぎないことが大切

身近なキャベツを利用できれば、うさぎの食生活にも変化がつけられます。与え過ぎなければ、さほど神経質になる必要はありません。もっとも一般的なうさぎの食事内容としては、チモシーと野菜を中心にし、ペレットを少量与えるという飼い主さんが多いようです。個体の年齢・体力や飼育環境によって、ベストバランスを見つけてあげると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です