犬も実はアロマ好き?犬が好む香り

皆さんは好きな香りってありますか?
多くの方が、自宅などでアロマを焚いて自分の好きな香りを楽しんだり、疲労回復や安眠を求めてアロマテラピーに取り組んだりしていますよね。
実はこのアロマテラピー、犬にも効果的で愛犬のためにも活用できるんです。でも、どんなアロマオイルでも使っていいのでしょうか。今回は、犬も好む基本のアロマと、犬には嗅がせたくない注意が必要なアロマをご紹介します。

犬も好むアロマとは

アロマテラピーとは、花や果物、草木など植物から抽出したオイルを使い、香りの力で心身の調子を整える自然療法のことです。
アロマと一口に言ってもたくさんの種類がありますので、どれを使ったらいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
それに、犬は嗅覚が人間よりもはるかに優れているので、アロマの香りを嫌がらないかも心配ですよね。
そこで、ここでは犬にも受け入れてもらいやすく、かつ効果的なおすすめアロマをいくつかご紹介していきます。

カモミール・ローマン

効果:落ち着かせる、痛みを和らげる、消化不良などの胃腸の不調改善。
青リンゴのような香りが特徴的なカモミール・ローマン。愛犬が落ち着きのない時などにおすすめ。ディフューザーなどでほんのり香らせるといいですよ。

ローズ

効果:幸せな気分にさせる、気持ちをリフレッシュさせる。
香りからも華やか印象を与えるローズ。日常的にストレスを抱えている犬や過去の出来事で心に傷を負っている犬におすすめ。

ラベンダー

効果:リラックス、緊張をほぐす、殺菌・抗菌効果。
アロマと聞いて、多くの人が思い浮かべる代表格。愛犬を落ち着かせたい時はもちろん、マッサージと併用して犬との絆を深めたい時にも使いたいアロマです。

ゼラニウム

効果:ダニ除け、虫除け、抗菌効果。
ダニを寄せ付けなくするアロマとして有名なゼラニウム。少量のオイルを水で薄めて、虫よけスプレーとして使うのがおすすめ。ただし、愛犬の肌に合わないようであれば直接体にかけるのはやめましょう。

キャロットシード

効果:パサついた体毛や乾燥した肌のケア。
ナッツのような、漢方薬のような特徴的な香りのキャロットシード。キャロットシードのオイルと水、グリセリンを混ぜて、ブラッシングスプレーとして使うのがおすすめ。

犬には危険なアロマもあります

鎮静効果やリフレッシュ効果、虫除けなど様々な良い効果があるアロマですが、中には犬にとって不向きなアロマもあります。
その多くは、少しの量でも皮膚への刺激が強く、肌が弱い犬にとってあまり使いたくないものであったり、神経に作用する毒性が高い濃度で含まれているものだったりします。

愛犬のアロマテラピーに取り組む際には、次のアロマオイルは避けた方が良いでしょう。
・オレガノ
・ウィンターグリーン
・ウォームシード
・セイボリー
・クローブ
・ビター・アーモンド
・ヒソップ
・マグワート
・タイム
・タンジー
・カラマス
・サッサフラス
・アニス
・サンタリナ
・カンファー
・ジュニパー
・バーチ
・カシア
・マスタード
・ラベンダーストエカス
など。

また、愛犬にアロマテラピーを行う際には、純粋な精油を使うようにしましょう。
それから、愛犬がオイルの原液を飲み込んでしまわないように細心の注意を払いましょう。
人間に香りの好みがあるように、犬にもあります。犬に好まれやすいアロマでも中には嫌う子もいますので、愛犬が嫌がるなら無理には使わないようにしてください。

アロマで愛犬と一緒にリラックス

人にも犬にも効果のあるアロマテラピー。
自分も愛犬も好きな香りを探し出して、一緒にリラックスタイムを楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です