「食べるのが大好きなのに、急にエサを食べなくなった」「最近、口臭やよだれがひどくなった」。そのような症状が現れたら、口の中が腫れている可能性があります。口の中が腫れる原因でよく見られるのは口内炎ですが、他にも歯の病気やアレルギー、感染症、腫瘍など、様々なことがきっかけとなります。
口の中が腫れているのは病気のサインです。見逃さずに、適切に対処することが大切です。
猫の口で腫れるのはどの部分?
猫の口の中の腫れは、歯ぐき(歯肉)や頬の内側、舌でよく見られます。周りに比べて赤みがあり、少し腫れているだけという場合もあれば、ぼこっと大きく腫れる場合もあり、腫れ方やその範囲は原因によって異なります。
猫の口の中が腫れる原因
猫の口の中が腫れている時には、外傷や感電、感染症などによって口腔内が炎症を起こしていたり、歯に問題が起きていたりする可能性があります。また、アレルギーや腫瘍によって口の中が腫れることがあります。
猫の口の中が腫れている時に考えられる病気
口内炎
猫の口内炎は、何らかの原因によって口の中に炎症が起きる病気です。歯ぐきや頬の内側の粘膜、舌、口の奥、唇など口腔内の色々な場所に炎症が起き、腫れたり、ただれたり、さらに出血したりすることもあります。
痛みが強いため、エサを食べている時に鳴いたり、飛び上がったりすることがあります。口内炎が起きている場所や痛みの出方によって、エサが食べられず、水も飲めない状況になってどんどんやせていくことも少なくありません。その他、口臭とねばついたよだれが目立つようになり、痛みから口の周りを触らせないようになることもあります。
口内炎には、口腔内をケガしたり、電気コードをくわえて感電したりしてなることがあります。また、猫エイズや猫白血病ウイルス感染症などの免疫が低下する病気や、猫風邪の原因となる猫カリシウイルス感染症も、しばしば口内炎の原因となります。他にも、歯垢・歯石の付着、栄養不良、歯が何らかの原因で折れたのを放置していることも、口内炎が起きるきっかけになります。
ケガや感電ではなく、病気が原因で口内炎が起きている場合、動物病院で治療しても数年にわたってなかなか治らない難治性口内炎である可能性もあります。
歯周病
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称です。歯肉炎の症状が進んだ結果、歯周炎になります。
歯肉炎は、歯に付着した歯垢の中にいる歯周病菌の影響によって歯ぐきが赤く腫れた状態です。歯垢は数日で石灰化して歯石となり、そこに歯垢がたまって歯石となり…を繰り返します。
歯肉炎を放置すると、やがて炎症の影響で歯と歯ぐきの間にすきまが開いていきます(歯周ポケット)。歯を支える歯根膜や歯の土台である歯槽骨にも炎症が広がって、徐々に組織が破壊されます。そして歯ぐきの腫れ、口臭、出血がひどくなり、歯がぐらついてきます。この状態が歯周炎です。
歯周病は猫の免疫力が低下していると悪化しやすい傾向にあります。
破歯細胞性吸収病巣
猫の破歯細胞性吸収病巣は、増殖した破歯細胞によって歯と歯ぐきの間が徐々に溶かされ、穴が開く病気です。なぜ起こるのか、原因は定かではありません。
破歯細胞には、もともと乳歯と永久歯の生え換わりの時に、乳歯の根っこを溶かして吸収し、抜けやすくする作用があります。その働きが永久歯に対して起こるのが、破歯細胞性吸収病巣です。
破歯細胞性吸収病巣になると、歯と歯ぐきの間が溶けるに従って、歯の内部が露出していき、歯が折れてしまうこともあります。また、溶ける時に神経が刺激されるため、歯に激痛が走ります。歯肉は腫れ、エサを食べたそうにしているのに食べられない状態になることもあります。その他、強い口臭、よだれ、口の周りを触らせないといった症状が現れ、元気がなくなっていきます。
破歯細胞性吸収病巣は中高齢の猫で見られることがあり、年をとるにつれて溶け出す歯の数が増えていきます。
猫エイズ
猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)は、猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染することで起こる病気です。感染猫に咬まれたりした時に、傷口から唾液を介してウイルスに感染します。
感染して1ヶ月から1ヶ月半の潜伏期間ののち、発熱やリンパ節の腫れといった症状が現れますが、しばらくすると消えます。その後、症状の見られない期間を経て、免疫力が低下し始めます。
まず口内炎や歯肉炎が現れることが多く、口臭がひどくなり、よだれも目立ってきます。口が痛くてエサが食べづらくなることも多く、他の病気にもかかりやすくなって、猫はみるみる衰弱していきます。
猫白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルス感染症は、猫白血病ウイルス(FeLV)に感染することで起こる病気です。猫白血病ウイルスは血液を作る骨髄で増殖し、その結果、血液細胞(赤血球、白血球、血小板)が作られにくくなることがあります。免疫細胞である白血球が減ることで、難治性の口内炎ができることがあり、歯ぐきなどが赤く腫れます。
猫白血病ウイルスには、猫同士のケンカやグルーミング、食器の共有、母子感染などで感染します。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、猫カリシウイルスに感染することで起こる猫風邪の一種です。猫カリシウイルスには猫同士の接触によって感染します。
口の中に症状が出ることがあり、頬の内側や舌などに口内炎ができて、腫れたりただれたりします。さらに、発熱や、元気や食欲の低下、よだれ、口臭といった症状が現れます。口の中が痛くてエサを食べづらそうにすることもあります。
多くは自然治癒しますが、子猫や高齢猫は免疫力が低く、肺炎を起こして死亡することもあります。
扁平上皮がん
猫の扁平上皮がんは、皮膚や口腔粘膜にできる悪性腫瘍です。歯ぐきや頬の内側の粘膜、舌などに腫瘍ができ、腫れてただれたり、出血したりします。口臭やよだれも見られます。また、痛みがあるため、エサを食べられずにやせることもあります。
食物アレルギー
猫の食物アレルギーは、特定の食べ物が原因になって起こるアレルギー疾患です。皮膚に炎症が出ることが多いのですが、頬の内側や歯ぐきが腫れることもあります。
痛みがあるため、食事中、痛くて鳴いたり、食べたいのに食べられない状態になったりすることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?口の中が腫れると、痛みでエサを食べられないことも多く、猫はどんどん衰弱していきます。そうさせないためにも、できる対策は一つ一つしていきましょう。例えば、原因の一つである感染症を予防するためにワクチン接種を行う、歯周病を予防するために定期的に歯磨きをするなどです。
また、一番大切なのは、日頃からスキンシップを兼ねて顔周りを優しく触り、口元に異常がないかチェックすることです。異変に気づいたら、なるべく早く動物病院に連れていくようにしましょう。
コメントを残す