油断してはいけません!猫の胃腸炎について。症状・原因・治療など

猫の胃腸炎について

猫の胃腸炎は、胃に炎症が起こっていることで、人の胃腸炎と症状はさほど変わりません。それでも「たかが胃炎」と油断してはいけません。命に関わる危険は低いですが、胃炎を起こしている原因によっては最悪の場合、死の可能性もあるのです。

胃腸炎の症状

胃腸炎には「急性胃腸炎」と「慢性胃腸炎」の二種類があり、それぞれ症状が異なります。

急性胃腸炎

症状が1週間以内に治まる胃腸炎のことを「急性胃腸炎」といいます。

急性胃腸炎になると、突然主に嘔吐・下痢を繰り返すようになります。症状が軽ければ、軟便や嘔吐だけで症状が治まりますが、重症化すると、血便になってしまったり、激しい嘔吐を繰り返し、水すら飲めなってしまい「脱水症状」になり命の危険に晒されることがあるので注意が必要です。

慢性胃腸炎

急性胃腸炎で挙げた症状が一週間以上続く場合、慢性胃腸炎の疑いがあります。

一般的に重症度は急性胃腸炎よりも低く、極度の食欲不振や脱水症状に陥ってしまうほどの激しい嘔吐・下痢はあまりありません。

その代わり症状が慢性・断続的に続くので、毛並が乱れたり、多少の体重減少があるでしょう。子猫の発育不良にも繋がるので、なるべく早く治療することをおすすめします。

胃腸炎の原因

猫の胃腸炎の原因は様々ですが、一番多いのは本来食べてはいけないもの、飲んではいけないものを口にしてしまう「誤食」「誤飲」によるものです。

飼い主が注意していても、外で食べてしまうこともあるので予防が難しい原因の一つです。

他には回虫などの「寄生虫」。薬剤の「副作用」などあります。その中でも最も注意すべきなのは「感染症」による胃腸炎です。

猫パルボウイルス感染症(猫ジステンバー)は、初期症状として急性胃腸炎が発症し、激しい嘔吐・下痢があらわれます。

子猫の場合、徐々に白血球の数が減少。放置しておくと死の危険がある病気なのです。

胃腸炎の治療

胃腸炎の種類・程度により治療法も変わってきます。
重症な場合、脱水症状対策で点滴を打ったりもするでしょう。基本的に投薬治療で、固形のご飯を食べられないほど衰弱してしまっていたら、流動食などを与えないといけないこともあります。

飼い主だけの判断では難しいので、必ず獣医さんの指示に従いましょう。

胃腸炎の予防

まずは愛猫が食べるもの・飲むものに気を払いましょう。市販されているキャットフード以外を与えるときは、特に注意が必要です。

また寄生虫・感染症の予防をすることが、結果的に胃腸炎の予防にも繋がります。

下痢・嘔吐が数日続くようなら検診を

胃腸炎は適切な治療をすれば治る病気です。特に慢性胃腸炎は症状も軽いので、後伸ばしにしがちですが、愛猫の様子がおかしいときは、出来るだけ早く検診を受けさせましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です