犬が美味しそうに食べる海苔。実は要注意な食材だった!

人と犬では、食べても良い食材、そうではない食材が微妙に違います。よく知られているのが、玉ねぎ。人にとっては血液をサラサラにしてくれる健康食材です。けれど、犬にとっては死に至る可能性のある危険な食材。血液中に含まれる赤血球を壊してしまい、貧血になってしまうのです。他にも避けるべき食材はたくさんありますが、ご飯のお供、「海苔」はどうなのでしょうか?

海苔を食べてもOK?それともNG?

海苔は海藻類。ミネラルを多く含み、人にとっては健康食材です。ミネラルはビタミンと同じくらい日々の健康に欠かせない栄養素。毎日食べたい食材です。では犬は海苔を食べても良いのでしょうか?答えは「要注意な食材」。要注意って?と思われた方、実は、海苔を食べ過ぎるとある症状が出てしまうことがあるのだそうです。少しであれば問題ないのですが、たくさん食べさせてしまうと危険。つまり、「要注意な食材」というわけです。

犬が海苔を食べるとどんなリスクが?

海苔を食べ過ぎてしまうとどんな症状が出てしまうのでしょうか。海苔には豊富なミネラルが含まれていますが、このミネラルが危険のもとだったのです。人にとってはちょうど良い量でも、体の小さい犬にとっては過剰な量になってしまう。このため、カルシウムやマグネシウムが豊富な海苔を食べ過ぎてしまうと、結石になってしまう可能性があるのだそうです。さらに、下痢の症状も。尿の濃度が濃くなってしまう、泌尿器症候群という病気になってしまう可能性もあるのです。美味しそうに食べるからと言って、与えすぎは御法度です。

海苔はどのくらいあげたらいいの?

海苔は食べ過ぎは禁物、ということはわかりましたが、どのくらい量だったら与えても良いのでしょうか。一般的には一日に、刻み海苔をひとつまみ分と言われています。さらに、生海苔よりも味付けされていない焼き海苔の方が良いそうです。海苔で気になるのは、ミネラルと塩分。少しずつちぎってあげるようにすると、与えすぎを防ぎやすくなるようですよ。

海苔は犬が好んでも、飼い主がきちんと管理

犬が尻尾を振って海苔などの食べ物をねだってくると、どうしてもあげてしまいますよね。喜んで食べる姿も癒やしになります。でも、犬の健康のことを考えたら、ここは心を鬼にして!ちょっとずつちょっとずつあげるようにして、食べ過ぎを防止しましょう。
ちなみに、結石になりやすい食材には、海苔の他にミネラルウォーター、煮干しなどがあります。理由は海苔とほぼ同じ。犬にとってミネラルなどが過剰なのです。一見体によさそうな栄養でも、やはり過剰摂取は避けないといけないんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です