犬がネギを食べるとどうなる?知っておきたいネギの実際【獣医師が解説】

人の食べているものにとても興味を持つ犬は多いです。
おねだりをされてついつい自分の食べてるものを与えてしまう飼い主さんも多いようですが、人は食べることができても、犬にとっては害になる食べ物もあります。
そんな食べ物の代表の一つがネギや玉ねぎなどのネギ類です。
ネギは犬によくないということをご存知の飼主さんは増えてきていますが、なぜ悪いのか、どれくらい食べたらよくないのかなどについて知らない人が多いようです。
今回は、犬に危険なネギについて、その実際をお話いたします。

犬はネギを食べても大丈夫?


まずは、ネギがどのように犬によくないのかを一緒に考えてみましょう。

ネギ類が犬によくない理由

犬を含め多くの動物にとって、ネギは危険な食べ物です。
その原因が玉ねぎに入っているにおい成分「アリルプロピルジスルファイド」という物質です。
この物質は、人やサルなどの霊長類など、一部の動物以外には毒物になってしまいます。
アリルプロピルジスルフィドが体内に入ると、血液の成分である赤血球を酸化し、壊してしまいます。
この現象を溶血と言いますが、ネギを食べると犬の体内で溶血が起こり、貧血が起こってしまいます。
ネギや玉ねぎなどによって起こる中毒を、一般的には「玉ねぎ中毒」と呼んでいます。

危険な量はどれくらい?

玉ねぎ中毒を起こすネギの量は、非常に個体差が大きいと言われており、中毒量は決まっていません。
少量食べただけで中毒を起こしてしまうこともありますので、ちょっとなら大丈夫だと考えない方がいいでしょう。
ただし、みじん切りにしたねぎを1切れ食べてしまった程度であれば中毒を起こすリスクは非常に少ないです。
一方で長ねぎ1本などはもちろんのこと、ネギがたくさん入ったギョーザやネギの入ったスープなどを食べたり飲んだりしてしまっても、中毒のリスクは高くなります。

加熱したら大丈夫?

ネギの中毒物質であるアリルプロピルジスルフィドは、加熱しても変性しにくいため、加熱していれば大丈夫ということはありません。
また、スープにも溶けていきますので、スープや玉ねぎ入りのカレー、肉じゃがやすき焼きの汁なども中毒を起こすことがありますので注意をしてください

玉ねぎ中毒を起こすその他の野菜

玉ねぎ中毒を起こす食べ物としては、ネギや玉ねぎが代表ですが、アリルプロピルジスルフィドは以下のような野菜にも含まれていますので、注意しましょう。

  • ニンニク
  • ニラ
  • アサツキ
  • らっきょう

玉ねぎ中毒の症状

玉ねぎ中毒が起こると赤血球が壊されてしまうため、玉ねぎ中毒では溶血に関連した症状が出てきます。

血尿

溶血が起こると、壊れた赤血球の成分(血色素)が尿に排泄されるため、玉ねぎ中毒では最初の症状として赤い尿(血尿)が出てきます。
玉ねぎ中毒を起こしてしまった場合は、1~2日以内に血尿が必ず出てきますので、ネギ類を食べてしまった可能性があるのであれば、その後2日の尿の色を必ずチェックしましょう。

貧血

重度の玉ねぎ中毒が起こると、血尿が出た後に貧血の症状が出て来ることがあります。
貧血による体調不良は食べた翌日から数日にわたって続くことがあります。
貧血の典型的な症状は、歯茎や舌などの粘膜の色が白くなってくることです。
他には元気や食欲の低下、ふらつきなどが出て来ることも多く、これらの症状がある場合は貧血の可能性が高いと思ってもらった方がいいでしょう。

ネギを食べた場合時の対処法


では、愛犬が実際にネギ類を食べてしまった時にどうしたらいいのか考えておきましょう。

食べてから症状が出るまでどれくらいかかる?

玉ねぎ中毒の症状は、ネギの毒性成分を腸から吸収して、体に回って初めて出てきます。
そのため、最初の症状である血尿が出るまで6時間~24時間程度かかることが多いようです。
食べてすぐには症状は出ないため、「何も症状がないから大丈夫」と思っていると後で重い症状が出ることもあり注意してください。

経過を観察する

以下のような状況であれば、経過を見るのも一つです。

  • ネギ類をほんのわずかだけ食べた(みじん切りの数かけらなど)
  • 食べてすでに半日以上が立っているが何も症状がない

ただし、これらの状況であれば100%安全ということはできません。
不安な場合は必ず獣医師に相談してください。

動物病院にかかる

ネギ類を食べてしまった場合には、動物病院へ行って診てもらうのが一番の方法です。
食べて3時間以内であれば、吐かせることで玉ねぎ中毒を予防することが可能です。
ただし、催吐処置ですべての犬が吐けるとは限らないこと、催吐処置にもわずかに危険性があることなどから、催吐処置を行うかどうかは動物病院での相談になります。
食べてすでに時間がたっている場合や、催吐させるリスクが高い場合、催吐をさせるほどの量ではない場合には、点滴で中毒物質を体外に排泄させるような治療をすることがあります。
玉ねぎ中毒の解毒剤はないため、すでに中毒物質を吸収してしまっている場合には、吸収してしまった毒物を尿に出させる目的で点滴治療を行います。
動物病院へ行く際には

  • 食べた可能性のあるネギ類の量
  • 食べた時間
  • 現在の症状(特に尿の色とその時間)

などはしっかり伝えられるようにしておきましょう。

玉ねぎ中毒を予防するために


ネギ自体はそれほどおいしいものではないため、ネギや玉ねぎをそのまま食べるという犬は少ないです。
ただし、すき焼きや肉じゃが、ギョーザ、ハンバーグなど犬が好きな肉の匂いや甘く味付けたものは好んで食べてしまいます。
少量与えるだけであればほとんど問題ないですが、知らない間に1皿丸丸盗み食いをしてしまったりすれば、中毒の危険性があります。
玉ねぎ中毒を予防するためには、ネギ類を含んだ食べ物を与えないことはもちろんのこと、普段からヒトの食べ物を与える癖を付けないことも大切です。

まとめ

ネギや玉ねぎを含むネギ類は、犬に中毒を起こす代表的な食べ物です。
よほどたくさん食べなければ命に係わることは少ないですが、中毒量には個体差が大きいため、特に小型犬では少しのネギでも中毒を起こしてしまうことがあります。
玉ねぎ中毒など中毒全般に言えることは、とにかく中毒になる物の知識を付けて置き、それら中毒物質を食べてしまわないように予防することと、食べてしまった時の対処法を知っておくことです。
この記事を参考に、玉ねぎ中毒で愛犬が危険なことにならないよう気を付けてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です