体中が被毛に覆われているためか、毎日一緒にいる飼い主さんも気づきにくいのが猫の体重減少です。たとえ500gの体重減少でも5kgの猫にとっては体重の10%。体重50kgの人間なら5kg体重が減るのと同じですから、何か原因が…
猫の飼い方
3月3日のひな祭りを猫と一緒に祝おう!
ここ数年、愛猫と一緒に年中行事や記念日を祝う飼い主さんが増えてきました。お正月やクリスマス、お誕生日はもちろんのこと、七夕や成人式などまで猫仕様のサービスやグッズが出てきて、猫も忙しい限りです。そんな中、女の子の猫を飼っ…
「大好き~!!」でも猫にとっては迷惑千万になる愛情表現
猫を飼っている飼い主さんは、猫が好きすぎてたくさん愛情表現をしたくなりますよね。しかし猫は嫌がられてという経験した飼い主さんも多いのではないでしょうか。嫌われないためにも猫の嫌がる行動を知っておきましょう! 注意!猫が迷…
そこはベッドじゃないのよ!洗面所のシンクで眠る猫
猫は居心地が良い場所を探し出す天才です。ふかふかした場所や自分の体が丸ごと入る狭い場所など。でも、時には洗面所のシンクや飼い主が座るイスなどを占領することもあります。ちょっと邪魔だけど、可愛くて憎めないそんな猫のユニーク…
フライングキャットシンドロームって知っていますか?高所から落ちる猫の危険について。
フライングキャットシンドロームという言葉を聞いたことがありますか? 別名、ハイライズ症候群、猫高所落下症候群とも言われ、高所から飛び降りてしまう猫の症状のことをこのように称しています。 もともと猫は高いところが好きですが…
いざという時に愛犬、愛猫を救う!ペットのための心肺蘇生術の手順・方法について
交通事故、熱中症、感電、溺れなどであなたのペットの呼吸や心臓が停止状態になったとき、役に立つかもしれないのが心肺蘇生術です。 こうした術式は必要な事態が起きてから慌てて本を開いても役に立ちません。ペットが健康な時に練習し…
猫のヒゲは切っちゃダメ?猫のヒゲの役割は?
猫のヒゲを切ってしまうと方向感覚を無くして歩けなくなってしまう!などという話を聞いたことはありませんか? 何となく知っている知識かもしれませんが、それが本当なのか詳しく知っている方は少ないと思います。 そんな小さな疑問で…
もう猫トイレは要らない!?猫に人間の水洗トイレを使わせる方法。
最近の猫のトイレは1週間~2週間掃除の必要がないタイプや全自動で掃除してくれるタイプなどがあって飼い主さんにとってはずいぶん楽になりました。しかし、もし猫のトイレを掃除する必要が一切なくなるとしたら、これ以上便利なことは…
意外と見落としがちな猫の目のトラブル 猫の目をチェックしよう!
ヤニ、膜、充血、白濁…。猫の代名詞ともいえるパッチリとした大きな瞳を襲うトラブルは思っている以上にたくさんあります。いざそんな場面に遭遇したとき、慌てたりしないように、日々観察しておく必要があります。 今回は猫の目のトラ…
もしかしたら風邪かも? 猫の体温をチェックしよう!
猫も風邪を引くと、ウイルスの活動を弱めるため、体が熱を出します。では飼い主の方は、猫の平熱はどれくらいだと思っていますか?実は同じ哺乳類でも、人と猫の体温はかなり違うのです。 当然、体温の上昇、低下の範囲も異なってくるた…
猫さんとの絆を深めるチャンス!?猫が喜ぶマッサージとは…(*´`*)?
自由気ままに暮らしているように見える猫さんたち。人間が気づいていないだけで実はストレスを抱えているなんてことも…猫さんにも猫さんのライフスタイルがあって、飼い主さんに合わせてくれている場合もあります。飼い主さん以外の人間…
メス猫が妊娠した時、飼い主さんはどうすれば良いの?無事に出産させるために気をつけること
家のメス猫が妊娠?無事に出産させるためにはそれなりの準備や注意が必要です。一体、どんなことに気をつければ良いのでしょうか?妊娠したメス猫は通常の状態と何が違うのでしょうか?今回はメス猫が妊娠した場合に飼い主さんが守らなく…
猫がモミモミする理由は?
猫が前脚を使って他の猫の体をモミモミしているのを見たことはないでしょうか? 猫によってはその対象が飼い主さんの体になることもありますが、うつ伏せになった時に背中をマッサージされると猫の適度な重さと肉球の柔らかさでプロ顔負…
後から分かっても遅い!犬や猫を飼う前にアレルギー検査をしよう
「家族が犬アレルギーになった」「猫のために喘息が悪化した」など、飼い主のアレルギーを理由に保健所に飼い犬や飼い猫を持ち込む人が毎年、後を絶ちません。飼い主さんの体調が悪化すれば犬、猫を飼えなくなるという理屈は分かりますが…
飼い主さんの管理が欠かせない! 猫にとって危険な食品と日用品
私たちが何気なく口にしている食品や使っている日用品の中には、猫にとって命を脅かすような危険なモノがたくさんあります。それらを口にしてしまうと、場合によってはわずか数時間で死に至ることも。事故が起きてからでは遅すぎます。 …
猫がご飯を食べない。その理由と対処方法とは?
もともと、猫は自分に必要なエネルギーを得るために、少しずつでもごはんを食べてくれます。野生時代の名残から少しずつ食べる習性は持っているのです。しかし、猫は普段の生活の中でちょっとした変化にも敏感です。その変化から食欲が落…
猫の応急処置。猫がアクシデントにあった時のために、知っておきたい応急処置について
屋外を出歩く猫は言うまでもありませんが、家から出ない猫であってもアクシデントに合う危険性はあり、具合が悪くなったり怪我をしたりすることがあります。 そんな場合は病院に行くのが一番ですが、知識があれば病院に行く前に応急処置…
意外と危険な猫の牙!猫に噛まれて出血したときの対処法
鋭い牙を持つ愛猫 まさか目の前の愛らしい飼い猫がその鋭い牙を自分たち飼い主に、あるいは赤の他人に向けるなどという事態を考えたことありますか? 猫は賢いのですが、想定外の事態や騒音にパニックを起こしてしまうストレスに弱い繊…
飼い猫が他人に怪我をさせたとき、すぐにやるべき3つのこと。
もし愛猫が他人に怪我を負わせる事故を起こしたら 飼い主としては考えたくないことですが可能性は決してゼロではありません。 猫が何かでパニックを起こして、万が一折り悪く居合わせた来訪者を標的にしてしまったり、たまたま開いてい…
猫が食べたら危険な食べ物。食べてしまった時の対処法は?
猫はにおいにとても敏感で、食べてよいものかをにおいで判断すると言われています。 人が食べることができても、時に猫に危険な食べ物もあります。普段の生活においても、猫が人間の食べ物を欲しがることがあるかもしれません。しかし、…