溶血性貧血という言葉に馴染みのある方は少ないのではないでしょうか。溶血性貧血は血液の中にある赤血球が壊されることによって酸素が全身に行き渡らなくなってしまっている状態のことを指します。つまり溶血とは赤血球が壊されることを…
猫の病気
野良猫にさわれる?野良猫になつかれる触り方。好かれるにはどうしたらいい?
散歩をすると猫の姿を見かけることが多い野良猫がたくさんいる街やエリアでは、遠くから見ているだけでも気持ちが和みますね。できればナデナデしたり抱っこしたいな~という密かな欲望を抱く人も多いのではないでしょうか。けれど野良猫…
うちの子どうして泣いているの?涙を流す猫は病気の可能性も・・・!
人間は感情のある生き物ですから、嬉しい時や悲しい時に目から涙が流れます。では猫はどうなのでしょうか。人間と違って涙を流すことが一般的でない猫が涙を流しているのを見たら「どうして泣いているの?」と心配になってしまうかもしれ…
猫の喉頭炎。猫の鳴き方が急に変わったらどうする?
私たち人間を含めて、動物は様々な方法でコミュニケーションを取っています。その中でやはり重要なのは言葉によるコミュニケーション。私たちは猫の「言葉」は理解できませんが、それでも猫の「声」を聞くことはできますね。今回は猫の「…
猫が病気?下痢に注意
猫は人と違い、痛みや苦しみを言葉に出して伝えることができません。もちろん飼い主さんなら、自分の猫のささいや表情からある程度察することができる、という場合も多いのですが、それでも人を相手にするよりも体調の悪化に気づきにくい…
猫のシックハウス症候群〜原因・症状と対策
近年、住宅の進化に伴いニュースや新聞などでよく取り上げられるようになったのがシックハウス症候群です。シックハウス症候群は建築用建材から発生する化学物質などによる室内空気汚染によってでてしまうさまざまな健康被害を指します。…
猫の呼吸が速いのは肺炎のせい? 猫の肺炎の症状・原因・治療法について
肺炎とは文字通り肺に起こる炎症のことです。 体内に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するという重要な役割を果たしている肺が充分に機能しなくなり、重症化すれば命に危険が及ぶ場合もあります。 飼い主さんは初期の症状を見逃さず、…
猫の口腔ガン〜原因・症状と対策
猫の病気で口腔ガンというガンをご存知でしょうか。口腔ガンはガンの中でも口の中からあごにかけての部位にできる悪性腫瘍です。口腔ガンはそれほど発症率は高くないものの、それでも年々増加傾向にあります。特に中高齢の猫での発症が多…
【皮膚の症状】猫のあごの下に黒いボツボツがある時に考えられる病気
毛におおわれている猫の皮膚疾患は気づきにくいものですが、なでている時にざらざらとした手触りでわかることがあります。口唇からあごにかけてできる黒いボツボツは、いわゆる猫のニキビのようなもの。放置すると、なかなか治らず悪化し…
【口の症状】猫の口の中に潰瘍がある時に考えられる病気
猫がエサを食べたそうにしているのに食べられなくなったり、よだれや口臭がひどくなってきたりしたら、口の中に異常が起きているかもしれません。猫の口を開けて見てみると、口の中が赤くただれ、潰瘍ができている場合もあります。潰瘍が…
【口の症状】猫の口が臭い時に考えられる病気
これまでさほど気にならなかったのに、急に猫の口の臭いがひどくなったという時には、病気を疑う必要があります。可愛らしい猫なのに、口からまるでドブのような臭いがするなんて、とてもショック。放って置くと口の中だけではなく、身体…
【耳の症状】猫の耳先が変色している時に考えられる病気
猫の耳先が赤色や黒色に変色していたら、何らかの病気を発症しているかもしれません。赤色に変色している場合は皮膚炎やアレルギー、悪性腫瘍である可能性が、黒色に変色している場合はその部分が壊死している可能性が考えられます。 特…
猫のウンチが出ないのは何故? 猫の便秘、症状と解決方法
あなたの猫は毎日、規則的に排便しているでしょうか。気がついたら2日~3日、排便がなかったり、トイレで長い時間、踏ん張っていたりしないでしょうか。 人間だけでなく、猫も便秘になることがありますが、特に高齢の猫は便秘になるこ…
ウチの猫が睡眠中にピクピク痙攣! 大丈夫? 痙攣の種類と原因について
寝ている時の猫の姿、可愛いですよね。見ているだけで癒される感じがします。ところが、猫は睡眠中にピクピク痙攣を起こすことがあって、これを心配する飼い主さんが多いようです。 このピクピクは問題なのでしょうか?すぐに病院に連れ…
油断してはいけません!猫の胃腸炎について。症状・原因・治療など
猫の胃腸炎について 猫の胃腸炎は、胃に炎症が起こっていることで、人の胃腸炎と症状はさほど変わりません。それでも「たかが胃炎」と油断してはいけません。命に関わる危険は低いですが、胃炎を起こしている原因によっては最悪の場合、…
猫の甲状腺機能亢進症、老猫は要注意!どんな症状が出る?治療方法は?
「うちの猫、最近やたらと元気があるみたい」「急に食いしん坊になった」 長年ともに暮らしてきた老猫がこんな症状を示したら要注意です。それは元気になったのではなく、甲状腺機能亢進症という病気のせいかも知れません。 甲状腺機能…
猫の結膜炎について。結膜炎の原因から症状・治療方法・予防方法まで
猫も結膜炎になる場合があります。通常は、人間と同様に目ヤニが固まっているのですが、常に目を擦っていたり、涙を流した後のように濡れていたり、白い猫だとわかりやすいのですが、若干その涙の跡が赤みを帯びていたりします。 目の病…
犬や猫の認知症とは?その症状と治療方法について
飼育環境の改善や獣医療の進歩のおかげで長寿になってきたペット達。一緒に過ごせる時間が長くなって嬉しい半面、認知症に悩まされるケースも目立ってきています。言葉を話さないため、人間に比べて発症が分かりにくいペット達の認知症に…
猫の脱肛について。
あなたは脱肛を見たことがありますか?肛門から赤い臓物が飛び出しているのは、なかなかショッキングな映像です。 画面越しならショックを受けるだけで問題ないですが、愛猫が脱肛してしまったらそうは言ってはいられません。 もしあな…
もし猫が脱臼してしまったらあなたはどうしますか?脱臼の対処法を紹介します
関節が柔らかく、とても柔軟な動きなネコでも、ときおり脱臼してしまうことがあります。脱臼はパッと見るだけではあまり症状がわかりにくく、飼い主は気付きにくいのですが、放っておくと脱臼癖がついてしまうこともあるので注意が必要で…