便秘になると本当にキツいですよね。猫も人と同じように便秘になります。しかしその具合がちょっとおかしかったら注意が必要です。巨大結腸症という病気かもしれません。 この病気は一度なってしまったら、生活改善だけではなかなか治ら…
猫の病気
毎日チェックしよう!猫の貧血の調べ方や貧血を起こしてしまう猫の病気について
みなさんは猫の「貧血」について真剣に考えたことがありますか? 「貧血なんて誰にでもあることだし、放っておいても治るでしょ」なんて思ってはいけません。貧血の裏には、恐ろしい病気が潜んでいるかもしれないのです。 今回は簡単に…
猫のエイズ、FIV。主な感染経路や症状・治療法・予防法について
猫後天性免疫不全症候群。猫のエイズの正式名称です。 ペットショップなどにいる血統書つきのねこちゃんにはまず見られませんが、野良猫出身の猫には猫エイズ(FIVとも呼ばれます)は身近にあると言えるでしょう。 猫エイズの感染経…
猫風邪、原因と対策は?子猫と老猫は特に注意が必要!
猫も人間と同じように風邪を引きます。 しかし人の風邪と猫の風邪は違う部分もあり、猫の場合命にかかわることも少なくありません。今回は猫風邪について、原因や症状、治療法などをご紹介したいと思います。 猫風邪の原因は? 人と同…
体長80センチの寄生虫!あなたの猫の体内にもいるかもしれません
瓜実条虫という寄生虫を知っていますか。あまり聞きなれないですが「サナダムシ」と言うとピンとくる方もいるのではないでしょうか。大きなもので全長80センチにも及ぶ巨大な寄生虫です。あまり知られていませんが、瓜実条虫が寄生する…
猫にも必要?猫のフィラリアの症状・予防・治療について
命にかかる重い症状になってしまうフィラリア症。フィラリア予防は犬には必須ですよね。 それでは猫はどうなんでしょうか。猫もフィラリアに感染するのか、症状は犬と比べて重いの?軽いの?予防する術はあるの? 普段あまり考えません…
ノミ、ダニ、シラミ。かゆくなってしまう猫の外部寄生虫について
ノミ、ダニ、シラミを触ったことがありますか。愛猫と接していた毛の中に見つけてしまうこともあるかもしれません。こういった外部寄生虫は不潔なだけではなく、感染症の原因になる細菌や寄生虫の感染源でもあるのです。今回は、猫に寄生…
キツネだけではありません!猫も感染するエキノコックス症
エキノコックス症は感染症のなかでも比較的名前が知られているのではないでしょうか。 主に北海道のキタキツネが感染元として有名ですが、実は猫も感染する恐れがあることを知っていますか。人にも感染する恐れがあり、放置しておくと死…
猫も花粉症になる?春先に増える猫の鼻炎の症状・治療法・予防法
この時期多くの人が困るのが花粉症ですが、飼っている猫がこの時期に急にくしゃみをしたり、鼻水を垂らしたりし始めたら、もしかしたら私たち人間みたいに花粉症にかかったのでは?と思ってしまいますよね。今回はこの時期に増える猫の鼻…
猫の尿路結石について症状や原因から治療・予防法まで
去勢をすませた男の子の猫にかかりやすいのが尿路結石。 寒い時期、水を飲みに行くのが億劫になって水分をとらなくなる事などが原因とされている事から、冬場に起こりやすいと言われています。また、早めに去勢手術をしてしまうと、尿道…
ワクチン必須!絶対に予防しておきたい猫の伝染病
みなさんは愛猫にちゃんと伝染病のワクチンを接種していますか?犬と違い、猫にはワクチン接種の義務がありません。そのため、あまり猫のワクチン接種や伝染病について意識する機会も多くはないと思います。 猫の伝染病ってなに? 犬の…
猫は水分不足になりやすい。水分摂取のための工夫で腎不全を予防!
愛猫の健康のため食事に気を使っている飼い主さんは多いと思いますが、水分摂取量を気にする飼い主さんはまだ少ないのではないでしょうか? 今回は猫が陥りやすい水分不足について、その原因やリスク、対策などを紹介したいと思います。…
意外に多い『猫の歯周病』。知っておきたい原因と予防、対策まとめ
実は、猫には虫歯がありません!しかし、猫も人間と同様に、歯周病になります。 現在では、ペットは家族同然として扱われており、動物保険も各種商品化されています。その保険加入条件に『歯周病の有無』を問われる事があることをご存知…
猫にとても多い『尿路疾患』。ストルバイト結石症などの予防と対策
猫が罹りやすい病気のひとつに尿路疾患があります。 猫の場合、特になりやすいのが膀胱炎とストルバイト結石症です。 ここではこれらの原因、症状、予防と対策について探っていきたいと思います。 猫に多い尿路疾患『膀胱炎』 膀胱炎…
なぜやせない?猫の肥満の原因と解消について
ネコはぽっちゃりしてるくらいがかわいいって、猫好きの間ではよく聞かれる話です。冬毛になると、もふもふ具合が増してたまらないですよね。しかし、ぽっちゃり猫の体内では、かわいいだけでは済まされない、病気のもとがじわじわと成長…
どうして太りやすい?猫の避妊・去勢の影響と肥満対処法。
みなさんの猫は避妊・去勢の手術を受けていますか?避妊・去勢はノラ猫を増やさないためにも、愛猫を乳腺ガンなどの病気から守るためにも、必要な手術ですよね。しかし、避妊・去勢手術をすると太りやすくなると言われています。ここでは…
猫の下部尿路疾患。原因と対策、症状
猫がなかなかトイレから出てこなかったり、踏ん張ったままオシッコが出ないとなると、とても心配になりますよね。下部尿路疾患は猫によくおこる病気です。再発することも多いため、上手に付き合っていかなければならない病気です。ここで…