春になると、なぜか猫にフケが多くなってきます。ブラッシングをしているとポロポロ、抱っこをしてもポロポロ。もしかして、「皮膚病か何かが原因なの!?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか?そこで、猫のフケが春に多…
猫の病気
猫もオナラをする!オナラや排泄物が強烈なニオイを発する理由
猫もオナラをするって知っていましたか?「猫もオナラをするの?」と驚く方もいるかもしれませんね。でも、猫も人間と同じように「プー」と可愛い音を出してオナラをする猫もいるんです。しかも、そんな可愛い音からは想像できないくらい…
猫が何となく痩せてきたのはなぜ?猫の体重減少で考えられること
体中が被毛に覆われているためか、毎日一緒にいる飼い主さんも気づきにくいのが猫の体重減少です。たとえ500gの体重減少でも5kgの猫にとっては体重の10%。体重50kgの人間なら5kg体重が減るのと同じですから、何か原因が…
猫から人間にうつる病気もある? 猫からの病気の種類、感染ルート
最近は室内飼いが増えて、猫自体の感染症は減る傾向にありますが、逆に猫との接触時間が増えたため、猫の病気が人間に感染するリスクは減っていません。 猫を可愛がりたい気持ちは当然ですが、自分の健康も守ることも大切。猫を飼うので…
猫のウンチが出ないのは何故? 猫の便秘、症状と解決方法
あなたの猫は毎日、規則的に排便しているでしょうか。気がついたら2日~3日、排便がなかったり、トイレで長い時間、踏ん張っていたりしないでしょうか。 人間だけでなく、猫も便秘になることがありますが、特に高齢の猫は便秘になるこ…
胸に膿みが溜まってしまう…。猫の膿胸の症状・原因・治療法についてまとめました
膿胸ってどんな病気? 膿胸とは、読んで字のごとく「胸に膿みが溜まってしまう」状態のことです。正確には胸腔という肋骨の内側。肺や心臓などが入っている空間に、膿みが溜まってしまうのです。 すぐに命に関わる危険はありませんが、…
猫の横隔膜ヘルニアの症状・原因・治療法について
横隔膜ヘルニアってどんな病気? 横隔膜とは胸とお腹の間にあり、両者を隔てている筋肉と腱で構成されている薄い膜のことです。 普段は呼吸の補助的な役割を果たしていますが、なんらかの原因でこの横隔膜が破れ内臓が胸腔に入り込んで…
人よりも発症しやすい猫の「尿石症」についてまとめました
猫の尿石症ってどんな病気? 猫は非常に尿石症を起こしやすい動物です。「尿石」とは尿の中にあるタンパク質やマグネシウム、カルシウム、尿酸などが固まって石のようになってしまったものなのです。 同じ症状は人や他の動物でもみられ…
尿毒症を知っていますか?猫の尿毒症の症状や原因・治療について
尿毒症とは 腎臓になんらかの障害が起きると、本来排出されるべき血中の老廃物がそのまま残り続けてしまいます。その老廃物が他の臓器に悪影響を与え、最終的には命の危険にも関わる重大な症状なのです。 尿毒症の症状 次のような症状…
知らないうちに感染しているかも?猫免疫不全ウイルス感染症についてまとめてみました
猫免疫不全ウイルス感染症ってどんな病気? 猫免疫不全ウイルス感染症はネコ科のみ感染する病気です。感染すると猫の免疫力が著しく低下し、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。人のエイズ(HIV)と似た症状なので、猫エイズ…
猫の肥満はリスクがいっぱい!肥満解消のための食事と運動。
猫の肥満は、比較的家で飼っている猫に多く見られます。その要因として、猫の運動量が足りない・食生活の管理・食事の内容などが考えられます。 猫は種類によっては、多くの運動量を必要とすることがありますが、家の中では十分な運動が…
猫の体調不良の原因は、寄生虫やウイルス感染かもしれません
猫の様子がいつもと少し違うと感じたら、それは寄生虫やウイルスなどが原因かもしれません。 寄生虫には、体の内部に寄生するモノと、外部に寄生するモノとがあります。中には、人にも感染する恐れがある寄生虫もいますので、注意が肝要…
猫の代表的な病気のひとつ慢性腎臓病、注意すべき症状とは?
猫が高齢になると非常に高い割合で慢性腎臓病になっています。原因は不明と言われていますが、もともと猫の祖先たちは腎臓に負担をかけやすい暮らしをしていました。 現在一緒に暮らす猫たちは、定期的な健康診断、普段の猫の食事や水を…
猫の熱中症、症状や応急処置は?予防のための注意点
暑い季節には人の熱中症に注意が必要ですが、猫も熱中症になることをご存知ですか? 猫はほとんど汗をかかないので人と違い体温調節が苦手な生き物で、比較的暑さには強いものの夏の閉め切った室内、車内などでは熱中症をおこす危険があ…
知っておきたい猫の腎不全について。症状は?治療法は?予防できる?
猫の病気の中で最も猫がかかりやすい病気とされるのが腎不全です。この腎不全は特に高齢の猫に多い病気で、老齢の猫の主な死因の一つにもなっているほどの病気です。 臓器の一つの腎臓が徐々に壊れていき、機能しなくなってしまった状態…
子猫の離乳させる時に気を付けたいことは? 子猫の離乳方法と注意点
ミルクを飲んでいた子猫も生後3週間目に入ると徐々に離乳の時期が近づいてきます。母猫がいない場合、授乳に引き続いて離乳も飼い主さんの仕事になります。ミルクから固形食へのシフトはどのようにすれば良いのでしょうか? 今回は、子…
失明してしまうことも!? 猫の角膜炎ってどんな病気?
猫の角膜炎はこんな病気 眼球の黒目を覆っている膜のことを角膜といいます。この角膜になんらかの原因で炎症が起こってしまった状態が「角膜炎」です。 激しい痛みを伴うだけではなく、重症化してしまうと最悪失明する恐れもある病気で…
愛猫の尻尾、なんだか臭いませんか?もしかしたらスタッドテイルかもしれませんよ
スタッドテイルってこんな病気 スタッドテイルとは「尾腺炎」とも呼び、尻尾の根本にある尾腺という場所が炎症を起こしてしまう病気です。 尻尾の根元には「におい」がある脂(皮脂)を分泌する分泌腺が存在します。猫が飼い主の体や、…
猫の皮膚病の代表格。皮膚糸状菌症(白癬)について
猫の皮膚糸状菌症(白癬)はこんな病気 皮膚糸状菌症(白癬)は皮膚病の一種で、皮膚糸状菌に感染することで発症してしまう病気です。 注意しなければならないのは猫だけではありません。男性の方は特に馴染みがあるかもしれない「水虫…
猫が喧嘩をして帰って来た! 気をつけるべき病気と対処法について
猫を外に出している方はご用心 最近は完全に室内で猫を飼う方も増えてきています。それでも一日に一度は猫を外で自由に散歩させている飼い主の人もまだたくさんいるのではないでしょうか。 散歩は手軽に運動不足やストレス解消になる有…