インコの病気は見つけづらい 言葉をしゃべれないペットの病気を初期段階で発見するのは難しいです。特にインコなどの鳥類は、犬や猫のように表情や仕草から不調のサインを発見することは至難の業です。 また食物連鎖の下位にいるインコ…
その他のペット
モルモットが最も気を付ける病気。不正咬合の症状・原因・予防法について
モルモットはとてもデリケートな動物です モルモットはハムスターとよく比較されることが多いのですが、その際「ハムスターの何倍も体が大きいのだから、病気になりにくくて、丈夫だろう」という誤った認識をされることがあります。 実…
カメにカビが生える!? 水カビ病の症状・原因・治療法について
水カビ病ってどんな病気? 水カビ病はクサガメやイシガメなどによく見られる病気で、名前のとおり、カメの甲羅や皮膚にカビが生えてしまいます。日頃から注意していればキチンと予防でき、軽症であれば自力で治療することも可能です。 …
モルモットを飼うなら、鼓腸症に気を付けて。モルモットの鼓腸症の症状・原因・予防法・治療法について
モルモットに多い病気のひとつが鼓腸症です。 これはうさぎにも共通することですが、モルモットは腸運動の低下が起こりやすく、そのために盲腸便秘や鼓腸症といった腸の疾患に罹りやすいと言われています。 今回は、うさぎの鼓腸症につ…
ビタミンCが不足すると脚気になる?モルモットのビタミンC欠乏症の症状・原因・治療法
抗酸化物質として生きていくうえで欠かせないビタミンC。 多くの動物は肝臓でビタミンCを生成することができますが、人間を始めとする霊長類やコウモリ、そしてモルモットは体内でビタミンCの生成ができません。 そのため、ビタミン…
モルモットの長生きのために気を付けたい。モルモットが罹りやすい毛球症の症状・原因・治療法について
モルモットは生まれて2ヶ月~4ヶ月で大人になり、寿命が4年~5年と言われています。人間の尺度で考えると比較的短い一生です。 そんな一生を健康に過ごさせてあげるためには、飼い主さんの健康管理が欠かせません。それではモルモッ…
モルモットのオシッコの回数が多い…モルモットに起こる膀胱炎、尿路結石について
モルモットを飼っていて気をつけなければならない病気のひとつが下部尿路の疾患です。 モルモットのオシッコの回数が増えていたり、急に衰弱してきたりしたら、膀胱炎や尿路結石の可能性があります。 気付かずに放置すると痛みが激しく…
ハリネズミを飼うなら気をつけたい!皮膚トラブルの原因になるノミ・ダニなどの寄生虫について
ハリネズミはケージの中で木材チップなどの床材を引いて飼うことが多いと思いますが、毎日掃除するなどして清潔にしておかないとノミ・ダニなどが大量に発生する可能性があります。 寄生虫を放置しておくと皮膚病になる恐れがありますの…
体は丈夫。だけど気を付けてあげたいミニブタの病気についてご紹介します
ミニ豚の魅力の一つに「体が丈夫」という点があります。 基本的に生命力の強いミニ豚は犬のように毎年ワクチン接種が必要なわけではありませんし、大きく育ってしまえば大抵の病気に負けることはありません。だからといって何もしなくて…
人に感染する恐れも!?ミニブタを飼う上で知っておかないといけない「伝染病」について
生まれてから91日以上の犬を飼育する場合、犬の登録と狂犬病予防注射が法律によって義務付けられています。目的は諸々ありますが「狂犬病(伝染病)」の発生と感染拡大の阻止です。 鎮静化しているにも関わらず、未だに行政・法律で規…
リスを飼ったら気をつけたい! リスの皮膚の病気の原因、症状、治療方法について
リスはケージの中の温度や湿度などの影響で感染症や皮膚病になることがあります。皮膚病は放置するとより重い感染症に発展することがあります。 また人間に馴れていないリスの場合、近くで皮膚の状態を観察するのが難しく病気の発見が遅…
下痢・便秘…意外と多い? チンチラの消化器系のトラブルについて
チンチラの体は本来とても丈夫です。風邪を引くことは滅多にありませんし感染症に罹ってしまうこともほとんどありません。 しかし軟便や下痢、便秘といった消化器系のトラブルは比較的よくみられます。人も同じですが、便は体の具合をと…
注意してあげたいフトアゴヒゲトカゲの消化不良と食欲不振について
フトアゴヒゲトカゲは元々とても丈夫で病気に強い生物です。 犬や猫のようにたくさんの病気の危険に晒されることはほとんどありませんし、予防注射を打つ必要もありません(そもそもトカゲ用のワクチンはありません)。それでも給餌や生…
フトアゴヒゲトカゲも熱中症や感染症になるの?熱中症と寄生虫について
フトアゴヒゲトカゲの原産地はオーストラリアです。乾燥して日光も強い地域の出身なので、暑さにはとても強いと考えられがちです。確かにフトアゴヒゲトカゲはある程度の暑さに対する耐性は持ってはいますが、それも限界があります。 人…
クル病ってなに?フトアゴヒゲトカゲのクル病の症状・原因・治療法について
みなさんは「クル病」という病気を知っていますか?犬や猫、人の子どもにも発症することがある病気ですが、フトアゴヒゲトカゲにとっては人よりも発症しやすいので、飼い主さんは日ごろから注意しておかなければならない病気なのです。 …
クル病、感染症、脱皮不全…。ヒョウモントカゲモドキの病気を予防しよう!
ヒョウモントカゲモドキは本来とても丈夫なので、簡単に病気にかかることはありません。しかし、環境が合わなかったり、トラブルに見舞われてしまうと体調を崩してしまうこともあります。 現在、爬虫類の診察を行っている動物病院は限ら…
セキセイインコを飼うなら知っておきたい。セキセイインコが罹りやすい病気
セキセイインコには鳥独特の病気があります。セキセイインコを飼う場合はインコならではの病気をあらかじめ覚えておき、少しでも疑わしい症状が出たら病院に連れて行く必要があります。セキセイインコのように小型の鳥は症状が悪化するま…
歯が伸びすぎてしまう病気。チンチラの「不正咬合」の症状・治療・予防について
現在、日本にはチンチラを診察した経験を持つ獣医さんはそれほどいません。犬や猫と比べると圧倒的に少ないので、もしチンチラが病気になってしまうと飼い主はとても大変な思いをすることでしょう。 本来、チンチラはとても体が頑丈で丈…
モモンガ飼いさん必見!モモンガがかかりやすい病気を知ろう!
ペットを飼育するうえでどんな病気にかかりやすいかあらかじめ勉強して、その予防に努めることは飼い主の義務です。しかし、胴長でヘルニアになりやすいダックスフンドや、頭が小さいから水頭症になりやすいチワワなどとは違い、モモンガ…
金魚の主な病気の原因と対策方法をご紹介します。
金魚の病気は、美しい外見を損なうだけでなく、金魚の命を奪う危険な病気が多いのです一度発症すると、完治はしても外見などは元に戻らないケースも多々あります。普段から病気を予防する意識をもって病気の発生を防ぐ努力をすることが肝…