ひと口にお茶といっても、たくさんの種類がありますよね。人では風邪予防や抗酸化作用などで知られる緑茶にも、犬にとって危険な成分であるカフェインが含まれています。 一方でノンカフェインの健康茶の中には、犬に与えても大丈夫なお…
【獣医師監修】米は犬が食べても大丈夫?メリットはあるの?
昔は日本の飼い犬といえば、ご飯の残りにみそ汁をかけて食べたりしていました。今でも犬にご飯をあげるという飼い主さんは多いようです。米は犬に食べさせても良い食材なのでしょうか。与える際に気をつけたいポイントは?ここでは、そん…
【獣医師監修】犬と一緒におやつ!パンを与えても大丈夫?
朝食やおやつに食べているパンを犬にねだられて、つい…という飼い主さんは多いでしょう。でも人間用のパンは、果たして犬にとって良い食べ物となるのでしょうか。ここでは犬に食べさせても良いパンや、与えるときの注意点などについてご…
【獣医師監修】犬がうどんを食べても大丈夫 でも塩分には注意が必要
つるつるとのど越しの良いうどんは、人間だけでなく犬も好きな食べ物のひとつ。ねだられると、ついどんぶりの中から分けてあげているという方もいるかもしれません。 でも、うどんは犬にとって塩分過多になりやすい食べものです。犬にう…
【獣医師監修】毒?薬?犬がにんにくを食べて大丈夫って本当なの?
人間にとっては滋養強壮効果の高いにんにくですが、成分的には犬にとって害になるものが含まれています。しかし、飼い主さんによっては、元気がないときににんにくを与えているという人も。 はたしてにんにくは犬にとって毒なのでしょう…
【獣医師監修】ダイエットに使いたい!犬にこんにゃくを与える時の注意点とは
こんにゃくと言えば、人間にはダイエットの強い味方ですが、犬に与えても良いのでしょうか?こんにゃくが犬に良くないと言う説も聞かれますが、それはなぜでしょう。ローカロリーで食物繊維豊富なこんにゃくを、犬の食事に活用する際の注…
【獣医師監修】犬だってチーズが食べたい!塩分・脂肪分には要注意
チーズが大好物という犬が多いようです。喜んで食べるのを見るとついあげたくなりますが、乳製品はあまり犬に良くないという説もあります。また、人間用のプロセスチーズは塩分と脂肪分が心配です。ここではチーズが犬に与える影響や、食…
【獣医師監修】犬にきのこは大丈夫?その量に注意が必要
山の恵みといわれるきのこ類は、たくさんの栄養素が詰まった食材。犬にも食べさせてあげたいですが、、、そこはちょっと待って。犬にとって実はきのこは消化しづらい食べものです。低カロリーで健康効果の高いきのこ。特性を知って犬に安…
【獣医師監修】犬にとってもヘルシー食材?おからを与える時の注意点とは
おからはペットフードの材料に利用されているように、栄養価が高く低カロリー。犬にとっても悪い食材ではありません。しかし、人間のお惣菜をそのまま食べさせたり、やみくもに量を与えてしまうと犬の健康に逆に良くないことも。犬におか…
【獣医師監修】犬はさつまいもを食べても大丈夫?犬にさつまいもをあげる場合の注意点と簡単レシピ
さつまいもと言えば焼き芋、てんぷら、お菓子などメニューのバリエーションが多彩。甘みがありホクホクしていてまさに大地の恵みという感じがします。 お菓子のように甘いので当然、好きな犬も多いようですが、そもそも犬にさつまいもを…
【獣医師監修】人参は犬にあげても安心な食材 でも与え方には注意が必要
緑黄色野菜といえば必ず挙げられる人参。ビタミンAが摂れる野菜として欠かせません。人参についていろいろな意見を耳にしますが、はたして犬にあげても良いのでしょうか。 ここでは人参を犬に与える際の気をつける点や、上手な食べさせ…
【獣医師監修】意外なことにゴーヤ好きの犬が多数 与える際の注意点は?
『ニガウリ』というだけあって、ゴーヤは独特の苦みがありますが、意外にも喜んで食べる犬は多いようです。ゴーヤを犬に与えても問題はないのでしょうか。熟して黄色くなったゴーヤやそのタネは?ここでは、夏に欠かせない野菜、ゴーヤと…
【獣医師監修】小松菜は元気な犬に食べさせたい野菜 与える時の注意とは?
冬場にたくさん栄養をたくわえる小松菜は、ほうれん草とは異なりアクも少なく、犬に与えやすい野菜のひとつ。でも身体に良いからと、食べさせ過ぎるのはいけません。小松菜の特性を知って、犬の正しい食生活に役立てましょう。 ほうれん…
【獣医師監修】犬とピーマンは相性が良い?でも食べさせる量には注意
ほんのり苦味のあるピーマンですが、意外にも好きな犬も多いようです。身近な食材として食卓に上がることが多いピーマン。犬が欲しがったらあげても大丈夫なのでしょうか? ここではピーマンに含まれる成分の犬への影響や、食べさせる際…
【獣医師監修】もやしは犬にとっても健康野菜?どうやってあげれば良いの?
年中ほぼ価格が安定している庶民の味方、『もやし』。頼りなげな見た目とは裏腹に、もやしの栄養価はかなりのもの。犬にも食べさせてあげたいと考えても、不思議はありませんね。 では、もやしは犬にとってどのような食物なのでしょうか…
【獣医師監修】犬の健康づくりにセロリがひと役 食べさせる時には繊維に注意
独特の香味をもつセロリは、人間でも好き嫌いが分かれます。意外と犬はセロリ好きが多いよう。瑞々しさとあの歯ざわりが人気の秘密かもしれませんね。でも、犬にセロリを食べさせても大丈夫なのでしょうか。さっそくセロリの栄養と、犬に…
【動物看護士が解説】犬の療法食ってどんなもの?食べないときはどうすれば良い?
動物病院や、一部のペットショップで見ることのできる犬猫の療法食。パッケージ自体に説明書きが少なく、いまいちどんな食事なのかわかりませんよね。病院で出される食事だからなんとなく良さそう、という理由で買おうとしていませんか?…
【獣医師監修】犬にキウイをあげても大丈夫!でも量は控えめに
最近は国産も多くなり、一年中手に入るキウイ。人間にとってはビタミン豊富で、とても健康的な食品に思えます。でも、犬と人間はもともとからだの作りが違うもの。キウイは犬に食べさせても問題ない食品ですが、一方で与える必要のないも…
【獣医師監修】その刺激に注意!犬がレモンをなめても大丈夫?
強烈なすっぱさと言えばレモン。ビタミンCの宝庫として知られていますが、犬がレモンをなめてしまったら、どうなるでしょうか。多くの場合は、その刺激を経験すれば、その後二度と欲しがらない犬がほとんどです。レモンは犬がなめても特…
獣医が教える。犬に食べさせてはいけない食材5品目とは「タマネギ」「キシリトール」
「香辛料や塩分が高い食材に限らず、ヒトのために調理された食事やお菓子をペットにあげてはいけないと言われるのには、食品ごとにそれぞれ理由があります」と話すのは、獣医師で動物病院Rire(リール。東京都渋谷区)の橋本理沙院長…