【獣医師監修】犬は豆腐を食べても大丈夫?犬に豆腐をあげる場合の注意点と簡単レシピ

上質なタンパク質が摂取でき、低カロリーである点から、今や海外でも注目されている豆腐。人間にとっては健康に良い素晴らしい食品ですが犬が食べても人間と同じようなメリットが得られるのでしょうか?今回は犬に豆腐を食べさせても良い…

【獣医師監修】犬は納豆を食べても大丈夫?犬に納豆をあげる場合の注意点と簡単レシピ

最近、テレビ番組などで盛んに取り上げられている発酵食品。納豆はその代表格として注目されています。もし犬にも食べさせられるなら納豆の力を犬の健康にも役立てたいところですが・・・果たして納豆は犬に食べさせても良いのでしょうか…

【獣医師監修】犬はメロンを食べても大丈夫?犬にメロンあげる場合の注意点と簡単レシピ

ギフトとしても使われ贅沢な果物のイメージがあるメロン。甘みのある芳醇な味はもちろん、香りも良いため興味をもつ犬もいるでしょう。そばに寄って来て鼻をヒクヒクさせたりしますね。「そんなに食べたいなら一口あげようか」と思うかも…

【獣医師監修】犬はブロッコリーを食べても大丈夫?犬にブロッコリーをあげる場合の注意点と簡単レシピ

サラダ、炒め物、シチュー、肉料理の付け合せなど、いろいろな料理に使えて野菜としての存在感も抜群のブロッコリー。花のつぼみなだけに栄養も豊富ですが犬に食べさせても良いのでしょうか?今回はブロッコリーを犬に食べさせても良いの…

【獣医師監修】犬は玉ねぎを食べても大丈夫?犬に玉ねぎをあげると中毒になる危険性が!

飼い主さんの食べ物をこっそり食べてしまう犬、結構多いですよね。匂いを嗅いで美味しそうだとパクッと口に入れてしまうので止める隙もありません。そんな調子でもし犬が玉ねぎを食べてしまったらどうなるのでしょうか?今回は犬が玉ねぎ…

【獣医師監修】犬はイカを食べても大丈夫?~食べても中毒にはならないが食べない方が良さそう

噛みごたえがあり、タンパク質も豊富なイカ。生で食べても調理しても美味しいですが、犬に食べさせても良いかどうかについては諸説あるようです。猫の場合はイカを食べると腰が抜ける言われていますが、犬ではどうなのでしょうか?今回は…

【獣医師監修】ニラを犬に食べさせても大丈夫?犬にニラを与えると起こる症状は?

緑黄色野菜としてビタミン豊富なニラ。可愛いペットにもつい与えたくなりますが、それは絶対にダメ。ニラは犬に食べさせてはいけない野菜の、上位にランクインしています。人間にとってはおいしいニラが、なぜ犬にはいけないのか、食べる…

【獣医師監修】犬に炭酸ってあげてもいいの?犬に炭酸を与えるメリットは?

すっきりとした喉越しがおいしい炭酸飲料。「おいしいから」「どんな反応をするのかな」と可愛い愛犬に分けてあげたくなることもあるかもしれません。 実際に、炭酸飲料を犬に与えたときの反応を撮影した動画がインターネット上で話題に…

【獣医師監修】犬は梨を食べても大丈夫?犬に梨をあげる場合の注意点と梨のレシピ

秋の代表的な果物のひとつ、梨。梨は果物でありながら人に対しては解熱作用や肝臓を保護するなどの薬効で知られています。そんな梨ですが、犬にあげても大丈夫なのでしょうか?今回は犬に梨を与えても良いのかどうか調べてみました。 犬…

【獣医師監修】犬は柿を食べても大丈夫?犬に柿をあげる場合の注意点と柿を使ったレシピ

秋を代表する果物、柿。栄養豊富な柿は昔から「柿があれば医者はいらない」と言われ、珍重されてきましたが、犬にとっても良い果物なのでしょうか?今回は柿を犬に食べさせても良いのかどうか調べてみました。 食べ過ぎなければ柿は食べ…

【獣医師監修】犬はみかんを食べても大丈夫?犬にみかんをあげる場合の注意点とみかんを使ったレシピ

ハリネズミ

冬はみかんの季節。冬になるとテーブルの上に籠にいれたみかんを置いておくという家庭は多いと思います。犬はみかんを好んで食べるイメージはあまりありませんが、実際にはみかんが好物だという犬もいるようです。今回は犬にみかんを食べ…

ペットフードの安全を守る「ペットフード安全法」ってどんな法律?

ペットフードの安全を守る「ペットフード安全法」ってどんな法律? 多くの犬や猫の飼い主さんは犬や猫に市販のペットフードを食べさせていることでしょう。ペットのために特別に作られたペットフードは簡単かつ栄養バランスが取れていて…

猫に必要な栄養素に注目して、グレインフリーのキャットフードを作るカナガン

小さくて可愛い姿をしていても猫はれっきとした肉食動物。ご飯の上に鰹節を掛けたねこまんまは昔は猫の食事の定番でしたが、猫が必要としている栄養分をほとんど供給できていません。猫には穀物によりもタンパク質の方が重要なのです。最…

猫の健康維持に!ペット用乳酸菌がオススメ

最近の研究では腸は第二の脳と言われ、消化だけでなく免疫機能など体全体の健康を支える大切な臓器だということが分かっています。腸が免疫に重要な役割を果たしているのは猫でも同様です。腸が健康であり、健康的な便通があることはペッ…

日本の猫のために日本のメーカーが企画。「カントリーロード」のキャットフード

日本の猫は遊び場が狭いために運動不足になりがちですし、去勢、避妊していて太りやすいという傾向があります。「カントリーロード」はこうした日本特有の事情や環境で生きている猫のために脂肪、低カロリーのフードを作りました。質の良…

愛猫向け オランダ産ヤギミルクって?

子猫はもちろんのこと、ほとんどの猫は大人になっても牛乳が大好きです。しかしながら、猫には牛乳に含まれる乳糖を分解するラクターゼという分解酵素がないため、消化不良で下痢をしてしまう場合があり、飲ませない方が良いと言われてい…

「S.G.J.プロダクツ」のキャットフードとは?

「S.G.J.プロダクツ」は猫の自然食になるべく近いキャットフードを作るため、オーストラリアの食材だけを厳選し一貫した管理のもとに日本の猫達にフードを届けているメーカー。原産国不明の食材や合成添加物を徹底的に排除するため…

プレミアム・ニュートリション・フード 「ピュリナワン」のキャットフードとは?

キャットフードを選ぶ時、愛猫が勢いよく食べてくれる〝食いつきの良いフード″を選んでしまうという飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。やはりガツガツ食べてくれると嬉しいですし、何より健康な感じがしますよね。しかしなが…

自分で作れなくてもOK。手作りキャットフードを定期購入できる「ネコロジースタイル」

ここ数年で広がりつつあるのがペットフードの手作り。飼い主さん自らが原料を吟味できる上、愛猫の好みが分かるようになれば猫が喜ぶごはんを作ってあげることができる点が評価されています。しかしながら手作り食には「時間がかかる」「…

魚好きな猫が喜ぶ!イタリア発のプレミアムキャットフード「FORZA10」

ペットフードに厳しい規制を課しているヨーロッパブランドのキャットフードは、人間が食べられる食材にこだわっているブランドが多いため、愛猫家の中には指名買いしている人も多いと言います。しかしながら海外のブランドは材料に肉を使…