暑さが和らぎ、秋の風を感じはじめると、減退していた食欲が戻ってくるものです。 そんな季節だからこそ注意してほしいのが、キャットフードの早食いです。 キャットフードを早食いしてしまうと、満腹感が得られにくくなるため、肥満の…
イカを食べると猫は腰を抜かすってどういうこと?【獣医師が解説】
「イカを食べると猫は腰を抜かす」――そんな話を都市伝説のように聞いたことはありませんか?でも、この話、都市伝説なんかではなく、猫がイカを食べすぎるのは危険なんです。 今回はそんな猫とイカの関係をお話しします。イカを食べさ…
猫が夢中になる【CIAO ちゅ~る】喜んではくれるけど、あげ過ぎには要注意デス!
画像出典:Amazon 猫好きなら誰もが無視できない「CIAO ちゅ~る」のCM。「ちゅ~る、ちゅ~る 『CIAO ちゅ~る』~♪」の音楽が流れ、必死で「CAIOちゅ~る」のを舐める猫の姿が映ると、思わずTVの前で釘づけ…
一緒に泳ごう!愛犬のための水遊びグッズ4選
暑くなってくると、プールや海へ遊びに行くのが楽しみになってきますよね。今年の夏は愛犬も一緒に連れでレジャーを楽しんではいかがでしょうか? 愛犬用の水遊びグッズをそろえて、思いっきり遊びましょう! 愛犬用水遊びグッズ4選 …
猫ならどの子もみんな好き!?猫の飼い主さんの意外な共通点とは?
猫の飼い主さんって「内向的な人が多い」「芸術家タイプ」と色々な意見がありますが、猫の飼い主目線で飼い主さん同士の共通点をまとめてみました!! 1.うちの子も可愛いけど、よその子も可愛い お家で一緒に暮らしている愛猫はもち…
猫用ロイヤルカナンの評判は?実際に試した評価や選び方も紹介!
動物病院でも良くオススメされる猫餌と言えば、ロイヤルカナンのキャットフード。 実際の評判や口コミはどうなのでしょうか? 愛猫に合ったロイヤルカナンの選び方や量、アレルギーの危険性や韓国工場生産の噂について解説します! ロ…
猫にとって良い食事とは?歯が教えてくれる猫本来の食性
みなさんご存知のとおり、猫は肉食動物です。肉食動物は哺乳類の大きなグループを占めていて、猫以外にもさまざまな肉食といわれる動物たちが分類学的にはこのグループに属しています。しかし実際の食性をみると、彼ら全員が肉食とは限り…
猫の胃潰瘍〜原因・症状と対策
猫の胃潰瘍とは胃の粘膜が傷ついた状態になっていることを指します。胃の中の粘膜に傷がついて胃潰瘍を発症していると吐血することもあります。ただ胃潰瘍になっていても症状が出ないということは少なくないので胃潰瘍を引き起こしている…
猫の鼻出血〜原因・症状と対策
猫の鼻出血という病気をご存知でしょうか。鼻出血という言葉になじみはなくても、一般的によく使われる鼻血といえばピンと来る人も多いかもしれません。鼻の内部で出血が起こることや、それによって血が鼻の穴を通して出てきたりしたもの…
猫の慢性肝炎〜原因・症状と対策
猫の慢性肝炎は肝臓が慢性的に炎症を起こしている状態のことを指します。肝臓は生命活動に関わる多くの役割を担っている器官であり、肝臓に炎症が起きてはたらきが弱まってしまうと他の臓器の機能が併せて低下する可能性があり、ひどい場…
猫に肉を与えても大丈夫?もちろんOK。猫に肉を与える際の注意点
猫に肉を与えても大丈夫か?……これは猫をよく知る人にとっては愚問でしょう。日本では猫の好物は魚というイメージですが、もともと猫の祖先は砂漠地方の出身。ねずみや野うさぎのような小動物などを狩って食べていましたので食べるのは…
猫の膵炎〜原因・症状と対策
膵臓は血糖値をコントロールするインスリンやグルカゴンなどのホルモンや消化酵素を生成するはたらきがある器官です。膵炎とは膵臓に炎症が起こっている状態のことを指します。膵炎が進行すると膵外分泌不全症や腸閉塞、肺水腫などの病気…
猫の急性肝炎〜原因・症状と対策
猫の病気の中でもなかなか症状が出にくく、気づいた時には危険な状態になっている病気の一つに急性肝炎があります。肝臓は臓器の中でも最も重要な機能を担っている器官になり、この肝臓に炎症が起こり正常に機能しなくなるとさまざまな体…
猫の耳腫瘍~原因・症状と対策
猫の耳腫瘍は、耳の先や外耳道でよく見られます。耳の先には「扁平上皮ガン」ができやすく、耳に皮膚炎のような症状が現れます。一方、外耳道には「耳垢腺腫」もしくは「耳垢腺ガン」ができることがあり、耳の中にイボのようなものが発生…
猫の里親さん見つけるために事前に確認しましょう!
子猫を拾ってしまった時に、里親さんを探す事もありますが、どうやって探せばいいの?と思う人もたくさんいるのではないでしょうか。 ほんの短い付き合いであっても、猫が幸せになってくれる里親さんを探してあげたいですよね。今回は猫…
人にとって体に良い生姜。犬は食べても大丈夫?
血行を良くし、体をポカポカにさせてくれる生姜。人にとっては、健康維持に一役買ってくれるヘルシー食材ですが、犬にとってはどうなのでしょうか?人にとっての健康食であっても、犬にとって必ずしも体に良いとは限りません。果たして生…
犬が美味しそうに食べる海苔。実は要注意な食材だった!
人と犬では、食べても良い食材、そうではない食材が微妙に違います。よく知られているのが、玉ねぎ。人にとっては血液をサラサラにしてくれる健康食材です。けれど、犬にとっては死に至る可能性のある危険な食材。血液中に含まれる赤血球…
ハムスターにバナナを与える時には量に注意が必要!
バナナは年中手に入る、身近な果物です。ハムスターにもあげたいという飼い主さんが多いようです。でもハムスターってバナナを食べても大丈夫なのでしょうか。あげるときにはどのくらいの量が適正?ここではハムスターにバナナを与えると…
きゅうりでビタミンCが破壊?ハムスターにあげない方が良いの?
一見、何も問題のなさそうなきゅうり。何気なくハムスターにも与えたくなります。でも、きゅうりはハムスターにとっては、あまり良い食餌ではなさそう。ここではきゅうりをハムスターに与える問題点や、注意する点について見ていきましょ…
キャベツはハムスターが食べても大丈夫な野菜 注意点は?
キャベツは一年を通して安定した野菜のひとつ。家庭でも常備しやすく、ハムスターの餌としても最適です。一説には好ましくない成分があるともいわれていますが、それはどのようなものなのでしょうか。ここでは気になるハムスターとキャベ…